

各社新しいスマホをリリースしている中、ドコモでは新しい料金プランが発表されました。これまでスマホ向けにカケホーダイ&パケあえるという料金プランを展開していましたが、これは定額制の料金プランであるため、ほとんどスマホを利用しない人にはあまり向いていないプランでした。
これを改善するために、ドコモでは新パケットパックを打ち出しました。そこで、内容をわかりやすいように徹底解説していきます。
新しく追加されたパケットパック
それでは、新しく追加されたパケットパックの内容について見ていきましょう。ドコモの新パケットパックは、既に設けられているパケあえるの定額制バケットパックに追加された従量課金制のパケットパックとなっています。
使いやすい従量課金制
2018年5月25日に受付開始となった新パケットパックは、使ったデータ量に応じて料金が請求される従量課金制となっています。これまでは定額制のパケットパックで、一番容量が少ないものでも3GBとなっていました。
仮に一ヶ月あたり使用するデータ量が1GBだったとしても、3GB分の料金を支払う必要がありました。ところが新パケットパックは、4段階の従量課金制です。
家族でも一人でも使える
ドコモでは、一人で利用する人向けのパケットパックと、家族でデータ量をシェアする人向けのシェアパックが用意されています。新しく受付開始となった新パケットパックでもその2種類に分けられていて、4段階の区切りとなるデータ容量や料金が異なります。
家族で使うシェアパックの場合(ベーシックシェアパック)
- ~5GB/6,500円
- ~10GB/9,000円
- ~15GB/12,000円
- ~30GB/15,000円
一人で利用する場合(ベーシックパック)
- ~1GB/2,900円
- ~3GB/4,000円
- ~5GB/5,000円
- ~20GB/7,000円
このようにそれぞれ分けられています。この容量以上利用する場合にはウルトラシェアパックやウルトラデータパックを選択する必要があります。そちらに関しては従量課金制ではなく、これまで通り定額制の料金プランとなっています。
あまりスマホを利用しない人は、通話に関しては家族内の国内通話がかけ放題のシンプルプラン(980/月)と、~1GBまでのベーシックパックを利用することで料金をかなり抑えることが出来ます。
docomo withとの併用も可能
新しく受付開始となっているベーシックシェアパックとベーシックパックは、ドコモが既に行っている「docomo with」という割引サービスと併用することが可能です。この割引サービスを利用することで、月額料金がさらに安くなります。
docomo withってどんなサービス?
docomo withとは、対象のスマホを購入して指定された料金プランを利用することによって、月額料金から毎月1,500円が割引され続ける割引サービスです。ドコモでは似た割引サービスに「月々サポート」というものがありますが、2年間という制限があります。
しかしながらdocomo withは利用期間に制限がありません。そのため、端末の割賦期間が終了したら月額料金からさらに割引されるため、毎月かなりお得に利用することが出来ます。
docomo withの対象スマホは、ほとんどがミドルスペックで本体価格も安いため、割引額と相殺されて実質0円となるスマホが多いです。つまり、あまりハードにスマホを利用しない人向けのサービスです。
このdocomo withと新パケットパックを併用することで、ドコモの月額料金をかなり安くすることが出来ます。
まとめ
ドコモの新パケットパックは、普段あまりスマホを利用しない人にも優しい料金プランとなっています。これまではデータ容量が決められていたため、自由度が低いという弱点がありました。
ですが、従量課金制となったことによってあまりスマホを利用しない人の月額料金を抑えることが出来るようになった上、毎日スマホで通信を行う人も街なかのスターバックスやマクドナルドなどのフリーWi-Fiスポットを利用して通信を行うことで、賢くお得にスマホを利用することが出来るようになります。
「定額制の料金プランしかないから」という理由でドコモ以外の通信事業者を利用していた人は、この機会にドコモの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|