

iPhoneのカメラで撮影した写真を友達に渡したい時、どうされてますか?LINE等のSNSやメールに添付するのが王道でしょうか。写真だけ添付してメッセージ無しっていうものなんだか気が引けるのですが、メッセージ書くのが面倒な時もありますね。また、写真を送るだけのためにメールアプリを立ち上げて宛先選んで…というのも何となくおっくうです。
iCloudを使った共有という手もありますが、これはこれで設定が面倒だったり、共有した人同士でないと使えなかったりで、制約も多いです。
とりあえず写真だけさっと送りたい時は、「AirDrop」という機能が便利です。ここでは、AirDropについて紹介いたします。
AirDropで写真を送ってみよう
早速、AirDropを使って写真を送ってみましょう。とても簡単なのですぐ覚えられます!
1.写真をもらう側のiPhoneは、AirDropを有効にしておきます。画面下方スワイプでコントロールセンターを出すと、「AirDrop」の項目があります。タップして、「連絡先のみ」か「すべての人」どちらかを選択しておきます。
2.写真を渡す側のiPhoneは、写真アプリで写真を選択(チェックを入れる)をし、アップロードアイコンをタップします。
3.写真一覧のすぐ下に、ユーザーが出てきます(すぐに出てこない場合がありますので、見つからない時はしばらく待ってみてください)。ここから、写真を送る相手を選んでタップします。
4.写真をもらう側のiPhoneへ、受け入れ可否のメッセージが届きます。「受け入れる」を選ぶと、この写真はカメラロール内に収まります。
写真以外にも使えます
AirDropが使えるのは写真だけではありません。動画やWebサイト(のリンク)をおくることもできます。特にWebサイトは、送る側は文字の打ち込み等は一切必要としませんし、受け側は「受け入れる」のワンタップのみで操作完了です。
AirDrop使用上の注意点
近くにいないと使えない
Wi-FiまたはBlueToothを使う通信ですので、どちらかが繋がっている環境でないと使えません。その場にWi-Fiがなく、BlueToothが経路になる場合は、お互いが見えるくらいの距離にいる必要があります。
渡した写真は渡しっぱなし
iCloudの共有であれば、一旦共有した写真でも後から共有を外して、他のユーザーから見えなくすることもできます。一方、AirDropはデータのコピーを相手に渡すため、もらったデータは生かすも殺すも相手次第…ということになります。送る相手は選んだ方がいいかも知れないですね。
検出範囲に注意
AirDropの検出範囲は「検出しない」「連絡先のみ」「すべての人」の3種類から設定できます。ちょっと気にしなければならないのが「すべての人」です。「すべての人」で設定して街中などで試してみるとわかりますが、全く知らない人のiPhoneが結構な確率で検出されると思います。これは逆から見ると、あなたのiPhoneも向こうから見えているということです。
まあ、AirDrop経由で写真が勝手に送られてくることは無い(受け入れるかどうか選択できる)ですし、見られている相手から情報を抜き取られることもないので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれません。
名前が見えてしまうことへの対策
ただし、「○○○のiPhone」という形で見えてはしまうので、○○○の部分に本名を使っている場合は個人が特定されてしまいますね。これを避けるためには、AirDropの検出範囲を「連絡先のみ」にするのが一番です。
連絡先に登録されていない相手へ写真を渡すなどの理由で、やむを得ず「すべての人」を使わねばならない場合は「設定」→「一般」→「情報」→「名前」で、特定されないようなものに変えることをおすすめします(この変更はいつでも可能です)。
「別に悪いことしてないし気にしない!」という方は、何もせずそのままでも実害はありません。ただし、知らない人から共有の申し入れが来た時は内容をよく確認し、必要に応じて「辞退」してください。もしかすると、変なサイトへ飛ばすリンクを送りつけてきているかも知れませんよ!
まとめ
iPhoneのAirDropの便利さと、使用上の注意についてお話しました。うまく使えば非常に簡単に、そしてシンプルに、写真を送ることができます。ただし、セキュリティ関連は設定(検出範囲)次第で甘くなってしまうので注意してください。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|