

格安SIMという言葉もすっかり浸透し、実際に利用しているという人も多くなってきた格安SIMですが、ドコモやauといったキャリアとは違って初期設定を自分で行う必要があるという側面から、「なんだか難しそう…」という理由でまだ格安SIMデビューをしたくても出来ていないという人が多くいます。
ですが、実は格安SIMの設定方法は意外と簡単なのです。特に、日本ではかなりのユーザー数を誇るiPhoneを使うのであればかなり簡単です。ですが、その方法まではあまり浸透していないというのが現状です。
iPhoneを使って格安SIMの利用を開始したい人向けに、利用を開始するための初期設定方法を解説します。
あらかじめ用意しておくもの
格安SIMをiPhoneで使うためには、設定を行う前にまずあらかじめ用意しておくものがあります。
- Wi-Fi環境
- SIMカード
- SIMピン
- iPhone
初期設定は、格安SIMの事業者が提供している「プロファイル」というものをダウンロード・インストールすることで完了します。プロファイルをダウンロードするために、まずはiPhoneをインターネットに接続する必要があります。
そのために、Wi-Fi環境が必要となります。もしご自宅にWi-Fi環境が整っていないようであれば、フリーWi-Fiを使える場所で設定しましょう。そして、iPhone本体は格安SIMの事業者でSIMカードとセットで販売されていないことが多いです。
もし、これから利用しようとしている格安SIMで「iPhoneの取り扱いはしていないけど動作確認済みである」という場合には自分でiPhoneを用意しましょう。このとき用意するのはSIMフリーモデルという通信事業者を問わずSIMカードを挿入できるモデルが好ましいですが、キャリアモデルに比べて本体価格が高額です。
これまで使っていたiPhoneを使用する場合は、格安SIMが何系のSIMカードを取り扱っているのかに注意しましょう。例えばドコモで購入したのであれば、ドコモ系のSIMカードを取り扱う格安SIMを選びましょう。キャリアモデルのiPhoneのSIMロック解除を行っても、他社の周波数帯には対応していないからです。
iPhoneでの格安SIM初期設定の流れ
ここからは、格安SIMを契約して自宅にSIMカードが届き、格安SIMに対応したiPhoneが手元にあり、Wi-Fi環境が整っている状態を想定して初期設定について流れを解説します。
まずは、iPhoneを起動して画面の案内に沿って操作をしていきましょう。すると、Wi-Fiへの接続が求められるため、このタイミングでWi-Fiに接続しましょう。そしてiPhoneのホーム画面が起動したら、「safari」を起動します。
safariはインターネットを閲覧するためのブラウザアプリで、iPhoneにプリインストールされています。safariを起動したら、格安SIMのプロファイルダウンロード画面にアクセスします。ここは事業者によってアクセス先が異なりますが、SIMカードと一緒にアクセス先のURLが記載されたものが自宅に送られてくるため安心して下さい。
アクセスしたらプロファイルのダウンロードを開始します。ダウンロードをすると、プロファイルをインストールしても良いかどうかの確認画面が表示されるため、画面右上の「インストール」をタップします。
この後、何度か警告画面や許可を求めるポップアップが表示されることがありますが、画面右上に「完了」が表示されるまで都度「インストール」をタップして下さい。「完了」が青文字で表示されたら、「完了」をタップします。
すると、契約した格安SIMの通信をiPhoneで使うことが出来るようになります。
まとめ
iPhoneはシンプルで使いやすいと有名です。それは、格安SIMの初期設定でも同じことが言えます。基本的には、iPhoneをWi-Fiに接続してプロファイルをダウンロードし、画面の指示に従ってタップしていくだけで格安SIMの通信を使えるようになります。
初期設定が簡単なiPhoneを現在使っていて、契約に関しては格安SIMを導入したいと考えている人は、是非この記事を格安SIMデビューの参考にして下さい!

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|