

近頃テレビや街中でもよく目にする、格安SIMと格安スマホという言葉。皆様、どういったものかご存知でしょうか?
月々の携帯代が安くなる!と言われているけど、実際の所どうなんだろう?と思われている方も多いのではないでしょうか。気になるけど、難しそうで中々手が出せない!よくわからない!という方に向けて、格安SIMと格安スマホについて、以下にわかりやすく説明していきます。
格安SIM・格安スマホとは?
まず、格安SIMとはその名の通り、従来の大手キャリアの料金に比べて格安の料金で契約・利用できるSIMカードの事です。
SIMカードとはスマホや端末で通信を行うのに必要なカードで、それぞれ固有のID番号が割り振られています。そしてスマホや端末に装着することで初めて、各端末が誰のものかを特定し、通信が出来るようになるのです。
そのためスマホとSIMカードはお互い切り離せない存在なのですが、SIMカードのみを購入する事が出来るのが、格安SIMの販売会社なのです。
格安SIMといっても、通信や通話の回線は大手キャリアのものを借りて提供しているため、速度や品質に問題無く使用することが出来ます。また、格安スマホとは、同じくその名の通り安く使えるスマホのこと。大手携帯会社のものと比べて、安価で利用できることが特徴です。
料金プランも様々で、自分が必要なものだけを選択して、料金を抑えることが出来ます。こういった格安SIM・格安スマホは、毎月低料金で利用出来るのが最大のメリットですが、その分逆にデメリットもあります。
人によっては、そのデメリットが大きな問題となる場合もありますので、よく内容を知った上で申し込まないと、後悔することがあるかもしれません。一番のデメリットが、アフターサービスやフォローが大手キャリアに比べて圧倒的に少ないことです。
ショップ自体もまだまだ少ない事もあり、何か困った事が起こったり、故障したりした時に、気軽に相談出来ない所が難点です。
大手キャリアなら無料である様なアフターサービスも、申し込めば有料だった、という事もあるので、何かあった時にはある程度、自分で解決する事が必要な場合もあります。
また、大手キャリアでは一般的になっている通話し放題のサービス。残念ながら、これが格安SIM・格安スマホにはありません。
時間制限付きで、通話無料をオプションとしてつけられたり、指定のアプリを使用することで通話料が半額になったりもしますが、日常的に長時間通話をする方にはおススメ出来ないかもしれません。
ただ、今はLINEも通話の質がよくなってたりしますので、LINEユーザー同士なら通話料に関しては問題ありませんね。上記の様なメリット・デメリットを理解した上で、格安SIM・格安スマホを試したい!という方に、さらに手順をお教えします!
1、SIMフリーのスマホ・端末を準備する
SIMフリーとは、SIMのロックがかかっていない、解除されている状態の事を言います。大手キャリアでスマホを購入した場合、不正な使用を防ぐため、各キャリアで使用しているSIMカードしか使用できない状態になっています。
お手持ちの端末が大手キャリアから以前購入したものならば、まずはそのキャリアのロックを解除する必要があります。こちらは、どのキャリアも一つの端末につき3000円となっています。
または、そもそもロックがかかっていない状態で販売されている、SIMフリーの端末もありますので、スマホのSIMロックを解除する又は、SIMフリーのスマホを用意する事が必要です。
SIMフリーのスマホは、ネットショップやリサイクルショップでもよく見かけますので、中古品~新品までお好きなものが選べますね。
2、SIMカードを購入する
SIMフリーの端末を準備したら、次はSIMカードです。格安SIMの販売会社は、SIMカードのみの販売を行っていますので、こちらも安価ですみます。SIMカードにも様々な種類があり、通話機能付きのカードだったり、通話機能無しの通信機能のみのカードだったりします。
利用するシーンに合わせて、自分に合ったSIMカードを申し込んで下さい。注意点としては、準備したスマホ・端末のSIMカードのサイズを事前に調べておくことです。
大きく分けて、SIMカードのサイズは3つあり、標準SIM、microSIM、nanoSIM、があります。端末によって装着できるカードの大きさが違いますので、間違ったサイズを購入したら装着できなかった、なんて事もあります。
現在の主流はnanoSIMですが、迷ったらこのnanoSIMカードを購入する事をおススメします。というのも、「SIM変換アダプター」を使用すれば、サイズの変更が可能になります。
ただし、こちらは小さいカードを大きくすることしか出来ません。迷った時は一番小さいサイズのnanoSIMカードを購入してくださいね。
3、さあ、あとは装着するだけ!
端末とSIMカードを準備したら、あとは装着です!ただし、装着後は多少設定が必要になります。
この設定自体は、格安SIM販売会社ごとに異なっていて、SIMカードの契約時に受付の人がやってくれます。ご自身でするのは難しい場合もありますので、SIMカードを申し込んだ時点で店頭の人にお願いするのをおススメします。
まとめ
格安スマホと格安SIMについて説明してきましたが、利点と欠点を理解した上で上手く使っていくことで、大手携帯会社に比べれば大幅に利用料金を節約する事が出来ます。
格安スマホに乗り換えてからは月々の携帯代がおよそ1/3になったと言う人も多く、年間で考えれば大きな大きな節約ですね。興味を持たれた方は、ご自身にあった携帯ライフの見直しをしてみてはいかがでしょうか。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|