

日本の携帯電話契約回線数は人口数を超え、スマホを2台以上持つ人も少なくありません。携帯電話、スマホの利用料金を見直したい、節約したいと考える家庭も多いでしょう。
端末のスペックは大変重要ですが、使いやすく精度がいい機種は価格が高くてあきらめている人、現在ドコモやソフトバンク、auなどの大手キャリアと契約している人も、「SIMフリー」にすることで月々のスマホ料金を半分以下にすることが可能です。
もちろん月々の料金が安くても、通話やインターネットは今と同じように使うことができます。最近よく聞く「SIMフリー」「格安SIM」をうまく使い、月々のスマホ料金を節約する術をご紹介します。
急増する格安SIM・SIMフリー
最近、携帯電話のショップやインターネット、テレビCMなどで「格安SIM」や「SIMフリー」という言葉をよく目にします。近年総務省に推奨され、すさまじい勢いで「格安SIM」や「SIMフリー」の利用者は増え、今や200万人を超えるとの報告があります。
格安SIMは、スマホ契約の選択肢の1つとして徐々に一般化しつつあります。
そもそもSIMカードって何?
SIMカードとはスマホで通話やインターネットを利用するために、絶対必要なカードです。
携帯会社と契約するスマホには必ずこのSIMカードが入っており、スマホの電話番号など必要な契約情報がSIMカードに入力されていて、契約会社とつながっていますので、SIMカードをスマホから抜くと、通話やデータ通信ができません。
「格安SIM」とはこのSIMカードが、主にドコモとauの通信回線を借りて通信事業を行っている、MVNO(仮想移動体通信事業者)が安い料金で提供しているものです。
また「SIMフリー」とは、ドコモやソフトバンク、auといった会社の縛りがなく、SIMカードを差し替えることにより他会社の機種を利用できる制度のことをいいます。
NTTドコモやソフトバンク、auなどの大手3社では、電話番号などの契約情報が入力されたSIMカードが購入した端末に差し込まれた状態で購入しますので、SIMカードを目にする機会がなく、SIMカードの詳細を知らない人も多いでしょう。
ドコモやソフトバンク、auなどの大手キャリアではスマホ料金が5000円以上かかることも少なくありませんが、上手に「格安SIM」や「SIMフリー」を利用すると、月々のスマホ料金が数百円から3000円以内に収めることも可能です。
格安SIMが安い理由
格安SIMやSIMフリーは、ドコモやソフトバンク、auなどの大手キャリアの回線をMVNOが安く借り受けていることで、回線の整備や設備投資にかかる費用を大幅に削減できるため、通信費を安く提供できます。
また大手3社と違い、携帯電話の公式ショップがないので、人件費やショップの維持費など、費用を抑えることができます。
格安SIMの中には、データ通信のみ440円のプランがありますが、音声通話が使用できなければ、緊急のときに連絡手段がないなど不便なことが考えられ、アプリケーションの認証などに使わることが多いショートメッセージサービス(SMS)が使え、通話ができるSIMカードを選びましょう。
また、docomoやソフトバンク、auのスマホの場合、契約から2年以内の解約は、別途解約手数料として9,500円かかります。
一方格安SIMであれば、契約の縛りが6ヶ月や1年と短いものが多く、状況に応じて柔軟にご契約内容を見直して通信キャリアを変更することが可能です。
格安SIMの注意点
格安SIMにてスマホを乗り換えた場合、ドコモやソフトバンク、auなどで使っていた公式のメールアドレスが一切使えなくなります。
「公式のメールアドレスでしか認識できないサービスに登録ができない」や、「各公式メール以外のメールを受信拒否している人とのメール連絡ができなくなる」など、注意する必要があります。
ただ最近では、公式メールアドレスでしか認識できないサービスは少なくなっており、連絡手段もメールからLINEやSkypeを利用する人が増えていますので、不便を感じる人もそう多くはないでしょう。
まとめ
格安SIMが登場するまで日本では、NTTドコモ、ソフトバンク、auでの携帯契約が当たり前でした。格安SIMは大手3社が掲げるいわゆる「カケホーダイ」など定額を払えば通話し放題というプランはありません。
また、大手キャリアのようなアフターサポートが少ないなどデメリットもありますが、格安SIMを新たに購入した人の60%以上が満足しているとのデータがあります。
スマホの料金が半額以下になる格安SIM。やはり一番の魅力は、その料金です。スマホの購入を考えている方は、ぜひ試してみてください。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|