

スマートフォンを使用する人が増加し続けている現在、アプリで健康管理を行う人も増えています。スマホでダイエットや睡眠管理など、健康管理がスマホのアプリでできたら、便利ですよね。
そんな便利な健康管理アプリをご紹介します。最近太ってきたからダイエットしたい、など健康管理が気になってきた方におすすめですよ!
健康管理おすすめアプリ①シンプル・ダイエット~記録するだけ!かんたん体重管理~
健康管理をアプリで始めたい!という方が、最も手軽に始められるアプリが「シンプル・ダイエット」です。
毎日体重や体脂肪率を記録するだけで、変化をグラフで見ることができます。目標体重を設定すれば、あと何キロと表示が出るので、わかりやすいですね。
食事の量や運動の量をメモ欄に記録することもできるので、グラフと照らし合わせたら食事や運動量にも気が遣えそうです。健康管理をアプリでしたいけれど、毎日続くか心配、という方におすすめです。
健康管理おすすめアプリ②ダイエットアプリ「あすけん」カロリー計算・体重管理・食事記録
もっと本格的に健康管理をアプリで行いたい方には、「あすけん」がおすすめです。現在の体重と目標体重を設定し、毎日食べたものを入力すると、専属の栄養士が正しい食生活と運動量をアドバイスしてくれます。
アドバイスをお伝えします。くまさん、朝食は野菜が多めの食事ができましたね♪ | #あすけん https://t.co/qc5Fp5C1uc pic.twitter.com/JHtAQ92r1B
— 眠れる森の熊 (@k___metabo) 2017年6月15日
アドバイス通りに食生活と運動ができれば、健康的に確実にやせられそうですね。基礎代謝を算出できるため、食事量や運動量を目標内に収められたら、いつ目標体重になれるかをアプリで教えてくれます。
目標がはっきりする分、モチベーションの維持にも繋がるため、効果的にダイエットができると人気の高い健康管理アプリです。
健康管理おすすめアプリ③歩数計 Walker M7 – M10
「健康管理のための第一歩は歩くこと」ですよね。歩いた歩数を管理するアプリはたくさんありますが、健康管理アプリ「Walker」は、加速度センサーによって移動スピードや運動量まで管理することが可能です。
2017年6月15日 木曜日
8,529 steps 歩き、653 steps 走りました。 距離 7.417 km カロリー 354.9 kcal 時間 1:22:32#Walker https://t.co/SlukSCrMWW— 田中らくだ (@camel2007) 2017年6月15日
大股で歩く人、ゆっくりと歩く人など、歩幅やスピードも正確に計測してくれるので、ウォーキングやランニングをする際にはぴったりの健康管理アプリです。歩数や体重をグラフで表示することもできるので、いつ、どれだけ歩いたかがわかりやすくできています。
iPhoneのヘルスケアアプリと連携すれば、血圧やBMIも記録することができます。
健康管理おすすめアプリ④血圧ノート-血圧変化をスマホで記録!グラフ化も簡単-
健康診断や人間ドックで血圧が高いと診断され、高血圧を解消するためにアプリで健康管理を始めたい方におすすめなのが、「血圧ノート」です。
毎日血圧を記録するだけで、自動でグラフや統計が表示されるので、血圧の状態が一目瞭然です。体重や体脂肪率も管理ができるため、健康管理には最適のアプリと言えますね。血圧がなかなか下がらなくて困った時にも、血圧関連情報ページで調べることができるので、安心です。
健康管理おすすめアプリ⑤Sleep Meister – 睡眠サイクルアラーム Lite
しっかりと寝たはずなのに、朝まだ眠かったり、疲れが取れていなかったりすることはありませんか?睡眠に重要なのは、時間よりも質なのです。
この健康管理アプリ「Sleep Meister」は、すっきりと起きられるレム睡眠のタイミングに起こしてくれるアプリです。起きたい時間にアラームをセットしておけば、設定した時間周辺のレム睡眠の時にアラームが鳴る仕組みなので、すっきり起きられそうですね。
肩コリかもだ!ストレッチしていこー
実は私、睡眠状態はこの子でずっとみているよ。
Naoya Araki「Sleep Meister – 睡眠サイクルアラーム Lite」https://t.co/dUgC8BFmRR— 美和 (@y_nakamura_0123) 2017年6月14日
寝つきや眠りの深さなど、眠りの質を管理することができるので、どれだけ質のいい睡眠ができているか確認することができます。いびきや寝言を録音する機能もあるので、睡眠の質を改善したい方にもおすすめです。
健康管理おすすめアプリ⑥ペアリズムW 生理予測アプリ:妊活(妊娠)、避妊、基礎体温
女性は必ずと言っていいほど使用している生理日管理アプリですが、カップルや夫婦で共有できるアプリがあります。「ペアリズムW」は、彼氏やご主人が使用するアプリ「ペアリズムM」と同期ができるため、生理周期を共有することができます。
生理日をパートナーと共有できたら便利なのに、と思ったらアプリあった。でもandroidのみ対応。早くiOS版を出すべき。
ペアリズムW(女性用) | 生理日予測・基礎体温アプリ ~妊活、妊娠、避妊、PMS対策など~ https://t.co/sZPk2xSQAD
— mofmof_words (@mofmof_words) 2016年5月19日
妊活中のご夫婦はもちろん、避妊したいカップルにもおすすめのアプリです。生理周期だけでなく、生理によって生じる女性の心身の変化なども教えてくれるので、男性側の理解を深めてもらうためにも効果的なアプリではないでしょうか。
カレンダー機能で2人の予定を共有できるので、上手に健康管理アプリを使用したいですね。
健康管理おすすめアプリ:まとめ
健康管理のためのおすすめアプリをご紹介しました。ダイエットや血圧管理、睡眠管理までできるので、やはりスマートフォンで健康管理アプリを使用したいですね。毎日の健康管理に上手にアプリを利用して、健康な身体作りに励みましょう!

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|