お子様にスマートフォンを持たせる場合に注意したいこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

599e39b28ecd6bd35f0f3853d8ae2a28_s

子どもケータイはお子様を対象とした携帯電話ですが、お子様がある程度の年齢になってくると通常のスマートフォンを使用する傾向があります。
最近ではミニカーなどで遊ぶような年齢からスマートフォンをいじって遊ぶようになっていることから、お子様からすればスマートフォンは生活の一部となっているのです。

親御さんからすれば、お子様にスマートフォンを持ってもらうことで便利に感じる部分もあるのでしょうが、どんなことにもメリットがあればデメリットもあることを忘れてはなりません。

本記事では、お子様がスマートフォンを持つことで生じるデメリットについてお話ししていきたいと思います。

現実世界におけるコミュニケーションへの影響

スマートフォンは友人などとコミュニケーションを行う際にもよく用いられますが、本人だけが操作してコミュニケーションを楽しむものとなっているため、周りが見えなくなることが多くなってしまいます。
LINEなどで長時間コミュニケーションを行うことでSNS疲れのリスクも高まりますし、それによるストレスも心配です。

また、お子様がずっとスマートフォンで遊んでしまうと、親御さんがお子様とコミュニケーションを行う時間も必然と短くなってしまいます。
親御さんもお子様がスマートフォンを長時間使用することで周りのことがよく見えなくなってしまうことを心配して、スマートフォンの使用時間のことであれこれと文句を言うのは避けたいはずです。

もし、お子様が長時間スマートフォンを使用しているなら、お子様と触れ合う時間をできるだけ設けるようにし、その中で現実世界におけるコミュニケーションの重要性に気付かせてあげるようにしてください。

依存症とならないための対策の必要性

スマートフォンは、お子様のみならず、大人になってからでも十分に楽しめるアイテムで、『ゲームアプリ』、『オンラインゲーム』、『LINE』など、一度始めるとつい時間を忘れてしまうぐらい楽しめるものがたくさん出回っています。
これらで楽しむ場合には依存症リスクについても十分考えなければならないわけですが、遊ぶということに関しては不自由しないため、飽きることなくずっと遊び続けてしまうのです。

仕事や勉強の合間に無意識にスマートフォンを手に取ってしまうのは大人だけに限らず、お子様も例外ではないかと思います。
自分で時間を決めて遊べればいいのですが、お子様の場合はなかなかできることではありません。

そのため、スマートフォンを使用するのは一日二時間以内とするなどの対策が必要になってきます。
また、ゲームの中には料金を支払わないと先に進めないようなものもありますし、サイトを閲覧中に勝手にアダルトサイトなどの有害なページに移動してしまうことや、有料アプリを勝手に購入してしまうということもあるわけです。

大人であれば、その辺の判断はきちんとできますので、自分が気付かない間に料金が発生してしまうことはまずありませんが、お子様の場合はそのようなことがいつ発生しても不思議ではありません。

ですから、お子様にスマートフォンを持たせる場合は、スマートフォンの設定などによって有害なサイトをブロックしたり、料金の支払いをできないようにしたりなどの対策が必要になってきます。

言葉の暴力を受けるリスクと、情報の取捨選択ができるようになるための教育

かつていじめと言えば、学校内で発生していたわけですが、最近では『トークアプリ』や『2ちゃんねる』のようなサイトなどで言葉の暴力を受けるリスクもありますし、プライバシーが外部に漏れるというケースも珍しいことではなくなってきました。
このようなソーシャルネットワークはもちろんのこと、インターネット上で閲覧できる情報の中にはデマも含んでいるため、お子様が情報の取捨選択ができるよう教育してあげることも重要になってきます。

視力に悪影響を与える『ブルーライト』

ブルーライトが目にもたらす影響については、メディアなどでもご覧になったことがあるでしょう。

ブルーライトとは、液晶画面から出てくる光を指し、液晶画面を暗室で見たり、暗室でなくても一日に何時間も見たりすることで、視力にも悪影響を与えてしまうようです。
特に小学生や中学生のお子様の目は刺激に弱く、自分自身は疲れているという実感はなくても、スマートフォンなどで小さな画像を長時間見続けることにより、視力が悪くなる可能性が高まってしまいます。

そのため、お子様にスマートフォンを持たせる際には、スマートフォンを使用する時間を決めたり、明るい部屋で使用させたりといった配慮が必要です。

また、スマートフォンなどを長時間使用することは、お子様の成長に必要な睡眠にも悪影響を与えかねませんので、やはり使用時間などを決めた上で使用させるということが非常に重要になってきます。

まとめ

今回はお子様にスマートフォンを持たせることによるデメリットについてお話ししてきましたが、これは子どもに限った話ではありません。
時間をしっかりと決めて使用させなければ、自宅で学習する機会も少なくなってしまい、テストで点を取れなくなってしまう恐れもあるのです。

今やスマートフォンは、一人一台は持つような時代となっており、今後はより必要不可欠な存在となるのは確実かと思います。
スマートフォンを使用することのデメリットについてもきちんと頭に入れて、賢く使用していけるようになってください。

【ソフトバンク携帯のりかえでどこよりも高いキャッシュバックを保証します!】    
【ソフトバンクのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【auのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【ドコモのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】

販売店比較早見表

店舗名

                                           詳細

おとくケータイ

乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます

  • オンライン完結でテナント費がない分、キャッシュバック金額が大きい
  • webだけではなく電話やメールで相談もできるので安心
  • キャッシュバック最高額を保証してくれる
  • ソフトバンクに乗り換えるなら最もお得

ソフトバンクオンラインショップ

ドコモオンラインショップ

au Online Shop

  • 各キャリア公式のためiPhoneⅩ、iPhone8含め人気機種の在庫が豊富
  • 24時間対応でオンライン完結のため時間をとられない
  • オンラインショップ限定キャンペーンもあり、プランも自由に選べるため料金を安くできる
  • キャリアを乗り換えない機種変更なら一番お得

ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ

  • 不要なオプション加入など営業をされる
  • キャッシュバックは出ない場合が多い
  • 混雑しているため非常に時間がかかることがある
  • 店員の質にばらつきがある
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る