

子供にスマホを持たせる家庭が増える一方で、子供の視力が低下してきているというデータがあります。子供にスマホを持たせる際、視力を落とさないようにするには何に気をつけたらいいのでしょうか。
子供の視力を守るためにも、上手にスマホを利用する方法を伝授します。ぜひ参考になさってみてください。
スマホ普及率アップと共に子供の視力が低下している!?
2016年度の「学校保健統計調査」を元に、子供のスマホ利用と視力の低下の関係性を調べてみました。メガネやコンタクトレンズをしない裸眼の状態で、視力が1.0未満の子供は、2013年度から毎年増え続けています。
- 高校生65.98%
- 中学生54.63%
- 小学生31.46%
- 幼稚園27.94%
裸眼での視力が1.0未満の子供に対して、内閣府の調査による10代の子供が使用するスマホの普及率は、2013年度59.5%だったのに対し、2017年度は68.3%です。
視力が低下した原因が全てスマホというわけではありませんが、一因はあることが伺えます。そこで今回は子供のスマホ利用による視力低下の原因と対策を紹介します。
子供のスマホ使用視力低下の原因①ゲーム
スマホが原因で子供の視力が低下する1番の原因は、ゲームです。テレビや携帯用ゲーム機と比べても、小さい画面のスマホで集中してゲームをしていると、目を疲労させてしまいます。近くで画面をずっと見続けることで、目に大きな負担をかけてしまっているのです。
子供のスマホ使用視力低下の原因②SNS
スマホが原因で子供の視力が低下する理由のひとつとして、SNSの利用もあげられます。例えばLINEやメールなど、友達と長時間に渡ってインターネット上で会話を続けていると、やはり目が疲れてしまいます。子供の目は繊細なので、少しの負担でも視力低下に繋がりやすいのです。
スマホが原因で子供の視力が低下!対策①適度に休む
さて、スマホを利用する際子供の視力低下を防ぐには、どうしたらいいのでしょう?最も効果的なのは、適度に休憩しながらスマホを利用することです。簡単なことですが、集中してゲームやSNSをしていると、ついつい時間を忘れてしまいがちです。
1時間利用したら20分休む、など家庭内でルールを決めて子供に使用させるようにしましょう。休憩する際は、遠くの景色を見ると目が休まるので効果的です
スマホが原因で子供の視力が低下!対策②使用環境を見直す
スマホを利用する際、子供の視力低下を防ぐために気をつけたいのが、使用環境です。暗いところでの使用や、画面に近づきすぎての使用は、より目に負担を与えてしまい視力の低下に繋がります。
使用する際はなるべく明るいところで、画面と30cm以上距離を離して使用することを心がけましょう。寝ながらスマホを利用するのも好ましくありません。子供が正しい姿勢でスマホを使用しているか、確認が必要ですね。
スマホが原因で子供の視力が低下!対策③睡眠
スマホが原因での子供の視力低下の対策として、効果的なのが睡眠です。目を閉じて休ませることで、緊張していた筋肉がほぐれ、目の疲労が回復します。
最近は子供の睡眠時間が少なくなってきた傾向にありますが、睡眠不足は血行不良を招いてしまい、疲れが取れにくくなります。疲れが取れないまま、翌日またスマホを利用することで、さらに視力低下を推し進めてしまいます。
睡眠をしっかり取って、疲れを残さないことが重要です。就寝前にゆっくり入浴すると、血行がよくなり目の緊張もほぐれるので視力低下の対策として効果的です。
子供の視力を守りながらスマホを上手に使いましょう
まとめ
子供のスマホ利用に関する、注意点と対策についてご紹介しました。少しでも視力低下を防げるように、子供のスマホの利用は家族内でルール決めを行うようにするといいでしょう。
子供にスマホを持たせることで、防犯上の安心感も得られますが、視力低下など懸念事項も生まれます。子供からの理解も得て、安心してスマホを利用できるようにしたいですね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|