

今回は、『LINEモバイル』に興味を持っていたり、初めて申し込まれる人に向けて、申し込み手順や必要書類などについて詳しくお話ししていきます。
この記事を読んでいただければ、LINEモバイルの申し込みに不安のある方も、安心して申し込んでいただけると思いますので、ぜひ最後までお読みください。
本記事の目次
LINEモバイルの申し込み手続きについて
手続きを始める前に用意しておくもの
申し込み手順
LINEモバイルのオススメのプラン
いたってシンプルなお申込み方法
LINEモバイルは、大手携帯電話会社のように契約のために店舗に行かなくても、自宅で申し込み手続きが完了できます。
待ち時間や場所を気にせず申し込めるのがとても嬉しいですね。
格安SIMを申し込む時の注意点
LINEモバイルを申し込む際は、本人確認書類とクレジットカードが必要になるので、申し込み手続きを始める前に用意しておくとスムーズに契約ができます。
LINEモバイルに限らず、格安SIMでは支払い方法はクレジットカードのみというところも多いので、クレジットカードを一枚持っておくと便利です。
申し込みに必要な書類等は、各格安SIM公式サイトを見れば必ず書いてありますので、目を通してから申し込みを行い、後から申し込み内容を確認できるようにしておくと安心です。
LINEモバイルの申し込み手続きについて
ここからは、LINEモバイルのお申し込み手続きについて詳しく説明していきます。
申し込み手続きを始める前に用意しておいた方が良いものや、申し込み手順、そして初めてLINEモバイルを利用する方にオススメのプランをご紹介します。
手続きを始める前に用意しておくもの
LINEモバイルに申し込む時は、必ず以下の情報の提出が必要になります。
①運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類
②クレジットカード
③メールアドレス(他社からの乗り換えの場合は、乗り換え後も使用できるもの)
この3点に加えて、他社からMNPを利用して乗り換える場合は、現在ご契約中の会社で発行されたMNP予約番号が必要になります。
電話番号を引き継ぐ場合は、あらかじめMNP予約番号を取得していないと手続きを進められませんので、ご注意ください。
申し込み手順
LINEモバイルは、申し込み区分を『通常申し込み』か『エントリーパッケージを使用して申し込み』のどちらかを選ぶようになっています。
Amazonや家電量販店など、他のお店でパッケージ購入などをされていない場合は、『通常申し込み』を選択し、次へ進んでください。
LINEモバイルでは、ソフトバンク回線とドコモ回線の2種類が選べますが、ソフトバンク回線は格安スマホの中では回線速度が早いので、ソフトバンク回線のエリア内に住んでいる方はソフトバンク回線がおススメです。
回線の種類によるサービスの違いをは公式サイトをご覧ください。
回線を選択したら、プラン選択が表示されますので、希望する料金プランを選択し、データ容量やサービスタイプ(データSIMもしくは音声通話SIM)を選択します。
ちなみに、料金プランは同じサービスタイプであれば、契約後も変更が可能です。
しかし、例えばLINEフリープランからコミュニケーションプランなど異なるサービスタイプへの変更や、データSIMから音声通話SIMへ変更は出来ないので、一度解約して新規で申し込み直さなければなりません。
しかも、約1年の最低利用期間(利用開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで)があるので、その間に解約やMNP転出を行うと、9,800円(税抜)の解約手数料が発生してしまいます。
そのため、料金プランに関しては、よく考えてから申し込むことをお勧めします。
音声通話SIMを申し込む場合は、続いて以下2点の選択が必要です。
①通話サービスの選択
LINEモバイルでは、10分かけ放題プランを880円で利用できるので、通常の番号電話をよく掛ける方は申し込んでおくとお得です。
かけ放題に申し込まなくても、LINEモバイルの通話アプリ「いつでも電話」から発信すれば、通常20円/30秒の通話料が半額の10円/30秒で利用できるので、たまにしか電話番号を使わない方はかけ放題は必要ないかと思います。
かけ放題は契約後もマイページから申し込めるので、使ってみて必要そうなら申し込むということもできます。
②申し込む区分の選択
電話番号を新しく取得したい人は『新規番号での申し込み』、MNPで電話番号を引き継いで他社から乗り換えたい方は『他社からの乗り換え(MNP転入)』を選択し、必要事項を記入してください。
続いて、端末+SIMの申し込みかSIMのみの申し込みか選択をし、端末やSIMカードの大きさ等の必要事項を選択し、オプションの選択を行います。
LINEモバイルでは、持込端末保証も初月無料、月額500円で申し込めるので、検討してみてもいいかも知れません。
オプションサービスについて詳しくは公式サイトをご覧ください。
最後に、氏名や住所など個人情報等を入力し、次へ進む(メール送信)をクリックすると、登録したメールアドレスにメールが送られてきます。メールが届いたら、運転免許証など本人確認書類の提出と、料金の支払いに使用するクレジットカードの情報を入力をすれば申し込み完了です。
申し込みと本人確認完了後、SIMカードは最短で当日発送されます。
SIMカード等が到着後、マニュアルに沿って初期設定を行えば、LINEモバイルが利用できるようになります。
LINEモバイルのオススメのプラン
初めてLINEモバイルを利用する方であれば、『コミュニケーションフリープラン』の音声通話SIM(3GB)がオススメです。データ容量3GBでは少し少なく感じる方もいるかもしれませんが、LINE、Twitter、Instagram、facebookの利用に関してはデータ容量を消費せず、もし速度制限がかかっても通信速度が落ちない『データフリー』のサービスがあるので安心です。
データ通信だけでなく音声通話も行えるので、MNPを利用した乗り換えも可能ですし、料金も月々1,690円と、データフリーがあることを考えるとお得な料金設定になっています。
『LINEフリープラン』は小学生のお子様などに電話番号を持たせずに使わせる場合にはオススメですが、1GBしか選択できないので、後からデータ容量の変更ができません。
データ容量が3倍違って、料金は490円しか違わず、LINE以外のSNSもデータフリーで使える『コミュニケーションフリープラン』の方が、携帯電話として利用するには断然お得で便利なプランになっています。
『MUSIC+プラン』は、『コミュニケーションフリープラン』についている『SNSデータ―フリー』に『LINE MUSIC』がプラスされるので、LINE MUSICを使って音楽をよく聞く方であればお得なプランになっています。
※LINE MUSICの利用料金は含まれないので別途利用料金が発生します。
まとめ
LINEモバイルに申し込む際は、必要な書類等を事前に準備し、申し込み手順をしっかり確認してから手続きを開始してください。契約後にSIMタイプやプランタイプの変更はできないので、しっかり考えてからのお申し込みをオススメしますが、もしプランで迷うようでしたら、先程ご紹介した『コミュニケーションフリープラン』の音声通話SIM(3GB)に申し込むと良いと思います。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|