

格安SIMを申し込んだ場合、自分で回線切替を行う必要があります。
回線切替は格安SIMを使えるようにするために行うもので、WEBで手続きをすることが一般的です。
では、mineoでは一体どのようにしてMNP回線の切替を行うのでしょうか。
こちらでは、mineoのMNP回線切替の方法をご紹介します。
mineoのMNP回線切替の手順
mineoを含める格安SIMではのりかえをした場合、ユーザー自身が任意のタイミングで回線切替を行うことができます。
切替方法が不明で不安な場合は、mineoサポートダイヤルへ連絡しましょう。
mineoサポートダイヤル
0120-977-384
年中無休 9:00~21:00
MNPの受付時間は9:00~21:00
mineoの回線切替受付時間は年中無休で9:00~21:00となっていますが、時間には注意が必要です。
20:00以降に回線の切替手続きをした場合、切替が翌日になってしまうことがあります。
回線の切替自体は30分程度で終わるので、不通期間はないと考えていいでしょう。
ご自身の都合に合わせて回線切替をしてください。
万が一自分で回線切替をしなかった場合でも、自動的にMNP有効期限前日に切替手続きをしてくれます。
マイページにアクセスして回線の切替をしよう
スマートフォン端末を新しく購入した場合も現在使っているスマートフォン端末をそのまま使う場合も、mineoのSIMカードを挿入した上で電源を切っておきましょう。
1.mineoのマイページにアクセスしてログインする
「eoID」「eoIDパスワード」を入力してマイページにログインしましょう。
2.「登録情報の変更・サポート」→ 「MNP転入切替/回線切替手続き」をクリック
3.SIMカードの台紙に記載されている「ICCID/製造番号」の下4桁を入力し、「回線切替」をクリック
これで回線の切替は終了となります。
申し込みが完了すると「回線切替受付メール」が送信されてきます。
30分程度で回線の切替が完了するので、スマートフォン端末の電源を入れてテストコール「111」をダイヤルしましょう。
ガイダンスが流れるので、確認して切ります。
これで回線の切替手続きは完了です。
受付時間内でも早い時間帯であれば不通時間はほぼないに等しいので、自分で時間の都合をつけて手続きを完了できるので安心ですね。
⇒mineo(公式)MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引き継ぎ)切替
ついでにAPN設定もしておこう!
mineoを申し込む際にスマートフォン端末(mineo端末)とSIMカードを同時に購入した場合には、あらかじめAPN設定(インターネット回線を使用するために必要な設定)がされています。
スマートフォン端末のモバイルネットワーク設定がONになっていればインターネットをすぐに使うことができて便利です。
自分でスマートフォン端末を用意した場合、APN設定を自分自身でする必要がでてきます。
Android™の場合
APN設定(ネットワーク設定)は、Wi-FiをOFFにした状態で行いましょう。
⇒mineo(公式)ネットワーク設定(Android™・Windows端末等)
1.ホーム画面から「設定」をタップ
2.Wi-FiがOFFになっていることを確認して「その他(その他設定)」をタップ
3.「モバイルネットワーク」をタップ
4.「モバイルデータ通信」にチェックを入れ、「高度な設定」をタップ
5.「CPA設定」をタップ
6.各項目を入力
7.「CPA接続」または「設定を有効にする」にチェックをいれる
これでAndroid™の場合のAPN設定は完了です。
iOSの場合
インターネットでプロファイルのインストール画面にいき、必要なプロファイルをインストールします。
⇒mineo(公式)ネットワーク設定(iOS端末)
auプラン(Aプラン)
auプラン(Aプラン)でiPhone 5s/5cをご利用の方
Android™端末とiOS端末ではAPNの設定方法が違います。
きちんと確かめて設定をしましょう。
のりかえるならどちらがおススメ?Aプラン?Dプラン?
mineoにはau回線を使用しているAプランとドコモ回線を使用しているDプランがあります。
どのような違いがあるのでしょうか。
選ぶ回線によって、対応機種が違う
au回線とドコモ回線では使っているバンドが違っています。
ドコモプランを契約したいけれどau端末を持っている場合は、SIMロック解除の必要がでてきたり、使えない場合もあるため、
現在使っているスマートフォンがそのまま使えるかどうかはきちんと確認しておきましょう。
データ通信のみ以外の月額基本料がAプランの方が安い
月々の支払いに関して言えば、Aプランの方が少しだけ安く設定されています。
データ通信+SMSの場合、Aプランは追加金額がない一方、Dプランでは追加料金として120円が加算されていますよ。
基本 データ容量 |
シングルタイプ | デュアルタイプ | |||
---|---|---|---|---|---|
(データ通信のみ) | (データ通信+SMS) | (データ通信+音声通話) | |||
共通 | Aプラン | Dプラン | Aプラン | Dプラン | |
500MB | 700円 | 700円 | 820円 | 1,310円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 800円 | 920円 | 1,410円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 900円 | 1,020円 | 1,510円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,700円 | 2,190円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,620円 | 3,130円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,100円 | 4,590円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 6,020円 | 6,510円 | 6,600円 |
通信速度で言えば、
Aプランはau 4G LTE相当(受信最大708Mbps、送信最大50Mbps)
DプランはXi(クロッシィ)相当(受信最大788Mbps、送信最大50Mbps)
FOMA相当(受信最大14Mbps、送信最大5.7Mbps)
となっています。
mineoでんわ10分かけ放題、通話定額30、通話定額60はどちらも同じ
通話オプションやその他オプションに関しては、AプランでもDプランでも同じです。
「スマートフォンがどちらの回線なら使えるか」が重要となってきます。
使いやすいのはDプランかも・・・?
au端末の場合、SIMロックの解除が必要であったり周波数が対応していない場合が多々あります。
VoLTEに対応しているSIMフリースマートフォンも数が増えてきてはいますが、まだまだドコモ回線を多くカバーしている端末の方が多いです。
au端末を使っている方は、きちんと動作確認端末の一覧で確認しておく必要がでてきます。
さいごに
mineoでMNP回線切替は、マイページから簡単に行うことができます。
切替のタイミングは
・自分で回線切替手続きを完了した日
・MNP予約番号の有効期限日の前日に自動切替
のうちで、早い方となります。
SIMカードが届いてから自分の決めたタイミングで回線の切替ができるため、不通期間をあまり気にすることなくmineoを使うことができるようになります。
不通期間といっても30分~1時間程度です。
難しいことはないので、ぜひご自身で試してみてくださいね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|