

スマートフォンのおサイフケータイは使っていますか?
おサイフケータイは、スマートフォンをかざすだけでコンビニやドラッグストアで支払いができ、
駅の改札口もタッチで通ることができる優れものです。
便利な機能であるおサイフケータイ。
SIMフリーのスマートフォンでも使うことができるのでしょうか。
今回こちらでは、SIMフリーのスマートフォンでおサイフケータイを使うにはどうしたらいいかをご紹介していきます。
結論!おサイフケータイ対応のSIMフリースマホを選ぶべし!
SIMフリーのスマートフォンでおサイフケータイを使いたいのであれば、おサイフケータイに対応しているSIMフリーのスマートフォンを購入する必要があります。
そもそも、おサイフケータイとは?
株式会社NTTドコモの登録商標である「おサイフケータイ」。
おサイフケータイとは、スマートフォンで決済やポイントの管理、クーポンの利用などもできる日本独自のサービスとなっています。
おサイフケータイは、スマートフォンをかざすだけで利用可能で、とても簡単便利な機能です。
FeliCa/NFCチップを搭載していて、おサイフケータイに対応している必要があります。
FeliCaやNFCってなに?
FeliCaやNFCは非接触式ICカードの通信方式です。
FeliCaはソニーが開発したもので、NFCは国際基準に沿ったものです。
Felicaのシステムを使っているものがおサイフケータイのサービスとなっています。
同様のシステムとして、iPhoneやApple Watchで使えるApple PayやAndroid端末の一部で使えるGoogle Payがありますよ。
Apple PayやGoogle Payも使い方によって確認してみてください。
おサイフケータイにはどんなサービスがある?
楽天Edy
楽天Edyは利用できる店舗が多い電子マネーです。
楽天スーパーポイントEdyにチャージして使うことができ、楽天スーパーポイントの他にも10種類以上のポイントサービスから1つを選んでポイントを貯めることができます。
nanaco
nanacoは、セブン&アイ・ホールディングスでおなじみの電子マネーです。
スマートフォン版アプリ「nanacoモバイルアプリ」をダウンロードして手続きをすると使えるようになります。
WAON
イオンでおなじみの電子マネー、WAONです。
「モバイルWAON」と「モバイルJMB WAON」があり、WAONポイントまたはJALのマイルを貯めることができます。
iD
iDはNTTドコモが提供しているサービスです。
ポストペイ型(後払い)、プリペイド型(前払い)、デビット型(即時引き落とし)があります。
今まではドコモで販売されている端末でのみ利用できた機能でしたが、現在ではSIMフリーのスマートフォンでも利用が可能です。
ただし、2016年4月以降に販売された機種でおサイフケータイに対応していればOKですよ。
ただし、SIMフリーのスマートフォンの場合、dカード決済ができないこともあるようなので注意が必要です。
QUICPay
QUICPayを申し込む場合はまず、QUICPayに対応するカードが必要となります。
「QUICPay(クイックペイ)」と「QUICPay+(クイックペイプラス)」があり、機能が異なっているので注意しましょう。
iPhone7以降の場合は、Walletアプリにクレジットカードやプリペイドカードを登録すれば使えるようになります。
モバイルSuica
JR東日本が提供している交通系の電子マネー「Suica」。
ペンギンのキャラクターでおなじみですね。
モバイルSuicaは、電車での移動の際はもちろん、購入代金としても支払ができて便利です。
JRが提供しているだけあって、新幹線のグリーン券が通常価格よりお得に購入できたり、定期券の代わりにもなります。
改札口でタッチするだけで電車に乗ることができるので利用している人も多いです。
クレジットカードがなくても気軽に始められる「EASYモバイルSuica」もあります。
その代わり、定期券機能など便利な機能は制限されており、チャージも店頭や銀行でチャージすることになりますよ。
モバイルスターバックスカード
スマートフォンからスターバックスのホームページにアクセスして利用手続きをしましょう。
残高紹介、オンライン入金やオートチャージ、残高移行もできます。
その他
・モバイルdポイントカード
・ゴールドポイントカード(ヨドバシカメラ)
・ローソンモバイルPonta
・モバイルクロネコメンバーズ
・モバイルTカード
・マクドナルド
・ANA SKiPサービス
・JALタッチ&ゴーサービス
・東京ドーム TDモバイル2
・ticket board
・札幌ドームチケットレスサービス らくスルー
・FeliCaポケットモバイル
・ビックポイントケータイ
・スマホサイフ
利用する場合は、登録などをきちんとしてくださいね。
SIMフリーのスマートフォンでおサイフケータイを使うには?
おサイフケータイに対応していなければ、話になりません。
おサイフケータイに対応しているSIMフリーのスマートフォンを用意することが大前提です。
ただし、機種によっては対応していないサービスもあるため注意しましょう。
キャリアでおサイフケータイに対応しているスマートフォンを使っていて、スマートフォンはそのまま格安SIMにのりかえをする場合、そのままおサイフケータイが利用可能です。
もし中古のスマートフォンを使う場合は、前の利用者のデータが残っている場合があるため注意が必要です。
使えない場合は、購入店やキャリアショップに相談をしましょう。
注意すべきは、機種変更をする場合!
機種変更をする場合は、注意が必要です。
各サービスごとに機種変更の手続きをしないと、チャージ残高やポイント残高の引継ぎができないことがあります。
おサイフケータイに対応しているSIMフリーのスマートフォンは?
OPPO「R15 Pro」
【使えるサービス】
楽天Edy
モバイルSuica
モバイルWAON
nanacoモバイル
QUICPay
iD
マクドナルド
HTC U12+
【使えるサービス】
楽天Edy
モバイルSuica
モバイルWAON
nanacoモバイル
QUICPay
iD
さいごに
いかがでしたでしょうか。
おサイフケータイに対応してきているSIMフリーのスマートフォンも増えてきています。
便利な機能なので、使ってみてはいかがでしょうか。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|