

Perlは、言語学者でもあるラリー・ウォール氏によって開発されたプログラミング言語です。見た目はC言語に良く似ていますが、C言語に比べ同じ処理でも書かなければならないコード数は非常に少なくて済み、プログラミング初心者が取り組みやすい言語のひとつです。モットーである「やりかたはひとつじゃない」の通り、高い記述力を持ち、同じ内容をいろんな方法で書くことができます。また、もともとがテキスト処理を目的に開発した言語だけあって、文字列処理機能が多彩で強力です。現在では、Webアプリケーションに用いられることが多くなっています。ここでは、そんなPerlを初心者でも簡単に学び始めることができるサイトや書籍をご紹介します。
もくじ ・まずはここから ・ある程度慣れてきたらこのサイト ・書籍 ・まとめ |
まずはここから
Perlのちょっと独特な記述法に慣れるためにも、まずはこちらをご覧いただくことをお勧めします。
1.ドットインストール Perl入門
https://dotinstall.com/lessons/basic_perl
1回約3分、全19回の入門講座を動画で見ることができます。概要から始まって、最終的には正規表現やサブルーチンまで扱っており、学習範囲は一般的な入門書と同じような感じです。Perlの雰囲気をつかむにはとても良いサイトだと思います。まずはここで決まりです!
2.Perl入門
https://wisdom.sakura.ne.jp/programming/perl/
文法その他の項目について、体系立って説明されておりわかりやくなっています。演算子一覧、正規表現一覧は印刷してラミネート処理したくなるほど便利です!
3.Perl基礎入門
https://www.kent-web.com/perl/
このサイトの1章はぜひ目を通していただきたいと思います。なぜPerlなのかがよくわかります。他、文法解説についても綺麗に章分けされており書籍顔負けの充実ぶりです。特に、Perlの特徴のひとつともいえる、変数や配列の扱い方について、例が豊富でよく理解できます。
ある程度慣れてきたらこのサイト
どんな言語でもそうですが、初心者卒業~中級初頭くらいですと「熟練者の備忘録的なブログは難解すぎてわからないけど、入門者向けサイトは簡単すぎて・・・。」という悩みに陥ることがあります。ですが、Perlに関してはその心配はありません!これからご紹介するサイトはそんなあなたにピッタリのところばかりです。
4.サンプルコードによるPerl入門
https://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20100827/1278596435
Perlにある程度慣れてきたらこのサイトがお勧めです。Perlそのものに関する解説やサンプルが豊富なのはもちろんのこと、公式ドキュメント(英語)を読むための英語の勉強方法なんかも書かれておりいたれりつくせりです!関数・モジュール辞典もながらくお世話になりそうです。
5.とほほのPerl入門
https://www.tohoho-web.com/wwwperl.htm
こちらはプログラミング言語学習の定番サイトです。とても簡潔にまとまっていてリファレンス/備忘録的な感じです。他言語経験者がPerlの大要をざっと理解するのにも、とてもいいサイトだと思います。また、Perlに限らずですが、ここのサイトはなかなか覚えられない特殊変数や演算子などが一覧でとても見やすいので助かります。プログラミング時は常に開いておきたいサイトです。
6.2時間半で学ぶPerl
https://qntm.org/files/perl/perl_jp.html
どちらかというと、何らかのプログラミング言語習得済で、Perlが初めてという方向けです。そういう方なら、てっとり早く概要が理解できると思います。また、プログラミングはPerlが初めて、という方でも、ある程度理解してから読むと、Perlの特徴を改めて知ることができると思います。
7.Perlで書く
https://www2u.biglobe.ne.jp/~MAS/perl/
「Perl表技集」にあるサンプルコードがとても豊富で、やりたいこと別になっていて勉強になります。自作モジュールもあり、書き方に迷ったり悩んだりした時はここでがっつり勉強させていただきましょう!。メールマガジンもありますので興味のある方はぜひ。
書籍
メジャー言語の一つであるPerlですが、書籍はなぜか少なめです。さらに、若干古い言語のためか教科書然としたものが多く、ちょっととっつきにくい印象です。とはいえ、本を買うと俄然テンションがあがりますし、一冊くらい手元においておきたいですよね。ここでは、読みやすくて最後までストレスなく進められる書籍を3冊ご紹介します。
8.Perlはじめの一歩
字が大きくて読みやすくいです。何も知らないところから読まねばならない状況を考えると、とてもありがたい配慮であるといえます。ブラックジャック(トランプゲーム)を、1冊全体を通じて作成する形となっており、目標がはっきりしていますので、モチベーションの維持がしやすいと思います。
9.ゼロからわかるPerl言語入門
環境構築までで全体の1/3ほどを費やしており、プログラミング初心者にはありがたい配慮です。また、サンプルの各処理のフローチャートがちゃんと載っているところも、プログラミング初心者への配慮が感じられます。例題に回答がちゃんと付いており、確かめながら進められるのが良いです。
10.Perl言語プログラミングレッスン入門
Perl本のロングセラーです。なんといってもこの本の良いところは、章の始めに「この章でやること」、最後に「この章でやったこと」というのが書いてあり、範囲がわかりやすいところです。ここが一番の売りではないかと思います。文章も平易でわかりやすいですし、練習問題や理解度テストの数も多いので、丁寧にこなしていけば相当な力が付くはずです!
まとめ
Perl関連お勧めサイトと書籍についてご紹介しました。関連サイト・書籍とも、意外に少ないなというのが正直な感想です。ですが、サイトは良質なものばかりで親切丁寧なところが多ですし、コミュニティ関係も盛んなようです。書籍は書籍で、しっかり体系付けられたものやロングセラーが多く安心して学習に取り組むことができます。ここで紹介したサイトや書籍が、皆様のPerl学習に役立てば幸いです。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|