

ファブレットとは簡単に言うと「大画面スマホ」のことです。ここでは、各社ファブレットを比較してみます。私自身は大型スマホにはあまり関心がなかった(いまだに4インチサイズを使っています)こともあり、現状をよく理解できていませんでした。今回調べてみて、ファブレットに対する各社の姿勢が見えた気がします。
|
ファブレットとは
ファブレットは英語で”Phablet”と書きます。”Phone”+”Tablet”の造語です。一般的には、画面サイズが5.5インチ以上7インチ未満のスマートフォンを指します。小さすぎず、大きすぎずといったところでしょうか。もともと、この言葉が誕生した頃は4~5インチスマホがまだまだ活躍していて、これらとの区別をつけるための言葉だったと思いますが、最近は大画面スマホが当たり前になってきたこともあり、以前に比べると特別な意味合いは薄まっている感じがします。
各社ファブレットの比較
下記は各社ファブレットの比較表です。他にもたくさんあるのですが、できるだけキャリアに依存しないものを選んでみました。ただし、SONY/SUMSUNGはSIMフリーモデルがありません。Glaxy S7 edgeは新品購入できますが、キャリアとの通信契約とセットが前提となっており、価格の比較ができないので、あえて中古品価格を掲載しました。また、ストレージ容量が複数ある機種については、最小サイズのものを選択しています。大容量モデルを選べば、その分価格は高くなります。
機種名 | 製造元 | 画面サイズ (インチ) |
縦(mm) | 横(mm) | 厚み(mm) | 重量(g) | 価格 | 価格備考 | その他備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
iPhone6sPlus | Apple | 5.5 | 158.2 | 77.9 | 7.3 | 192 | ¥72,800 | 直販(AppleStore) | 32G/SIMフリー |
iPhone7Plus | Apple | 5.5 | 158.2 | 77.9 | 7.3 | 188 | ¥85,800 | 直販(AppleStore) | 32G/SIMフリー |
Xperia Z5 Premium | SONY | 5.5 | 154.0 | 76.0 | 7.8 | 181 | 4~5万程度 | 中古(新品販売終了) | docomoモデル |
Galaxy S7 edge | SUMSUNG | 5.5 | 150.9 | 69.6 | 7.7 | 158 | 5万程度 | 中古 | docomo/auモデル |
Galaxy A8 | SUMSUNG | 5.7 | 158.0 | 77.0 | 6.0 | 153 | 3.5~3.8万程度 | 中古(新品販売終了) | auモデル |
ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL) | ASUS | 5.7 | 156.4 | 77.4 | 7.5 | 172 | ¥60,284 | 直販 | 64G/SIMフリー |
Huawei Mate9 | Huawei | 5.9 | 156.9 | 78.9 | 7.9 | 190 | ¥67,284 | 直販(楽天) | SIMフリー |
ZenFone3 Ultra(ZU680KL) | ASUS | 6.8 | 186.4 | 93.9 | 6.8 | 233 | ¥64,584 | 直販 | 32G/SIMフリー |
Huawei P8Max | Huawei | 6.8 | 182.7 | 93.0 | 6.8 | 228 | 4.5万程度 | 中古(新品販売終了) | SIMフリー |
意外だったのは「最新モデルが思ったより少ない」ということです。
各社の特徴
Apple
Appleはもともと、ファブレットサイズスマホについては他社に後れをとっている(消極的?)ところがありました。現在でも、iPhone6sPlus/7Plusの5.5インチが最大クラスとなっています。次世代iPhoneも5.8インチとの噂があり「小刻みな大型化」なので、iPhoneの極端な大型化は今後しばらくはないと見てよいのではないでしょうか。
SONY
SONYの最新機種であるxzシリーズは5.2インチでファブレットサイズから外れています。Z5は5.5インチですが一世代前のモデルです。ファブレットかつ最新機種を求めるのであれば、SONYは候補から外すことになるのでしょうか。上述のAppleにしろSONYにしろ、大型化にはあまり力を入れていない感じを受けます。
SUMSUNG
特筆すべきは「大画面の割に軽い」ところでしょうか。S7ところでしょうか。S7 edgeは同画面サイズの他社製品と比べても20~30g程度軽くできていています。ポケットにいれて持ち歩くことも多いスマホですから、たった数十gとはいえ、これは大きいかもしれません。また、薄さでも他社より秀でています。
ASUS/Huawei
6インチ超えサイズを求めると、現在のところはこの2社くらいしか選択肢がない感じです。
まとめ
ファブレット端末について、各社モデルを比較しました。冒頭でも触れましたが、ファブレットに対する各社の力の入れ方の違いを感じました。極端な大型サイズを求めるのであれば実質、ASUSやHuaweiといった中華系メーカに絞られてきますね。画面サイズにこだわるか、メーカ(機種)にこだわるかといったところでしょうか。ユーザーそれぞれでこだわりポイントがあるでしょうから、「これがおすすめ!」とはなかなか言えないですが、性能的にはどれを選んでも大差ないと思います。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|