

はじめてスマホを利用する人や、スマホに対して少し抵抗があるけど使ってみたい、スマホは難しそうだけど使えるようになりたいといった人向けに、ドコモでは「らくらくスマートフォン」シリーズを展開しています。
その中でも特におすすめのものが、「らくらくスマートフォンme」です。らくらくスマートフォンシリーズの中でも一番新しいこちらは、スペック以外にもおすすめできるポイントがあります。
そこでこちらの記事では、最新らくらくスマートフォンである「らくらくスマートフォンme」について、おすすめな点を紹介します。
らくらくスマートフォンってどんなスマホ?
らくらくスマートフォンmeを紹介する前に、まずはらくらくスマートフォンとはどういったスマホなのかについて見ていきましょう。らくらくスマートフォンシリーズは、これまでガラケーを慣れ親しんで使っていた人が初めてスマホを利用する時に選ぶことが多いです。
ガラケーとスマホの操作性における最大の違いは、ボタンがあるかどうかという点です。ガラケーの場合は入力の度にボタンを押して入力していましたが、スマホはディスプレイをタップするだけで入力が行なえます。
そのため、これまでに感じていた「入力した感」がなくなります。初めてスマホを利用する人は、この点戸惑うことが多いです。店頭でスマホを手にとって試しに操作をしてみても、これまでと大きく使い方が違うため購入をためらってしまいがちです。
らくらくスマートフォンはこの点を解決するために、ディスプレイをタップするとスマホが一瞬震える機能を搭載しています。これにより、スマホのディスプレイをタップした時にまるでボタンを押したかのような「入力した感」を得ることが出来ます。
大きくて見やすい画面表示で安心
らくらくスマートフォンはAndroidを搭載していますが、他のAndroid機種とは違ってオリジナルのUI(インターフェース)となっています。そのため、中々小さくて読みにくいアイコンや文字も大きく分かりやすく表示されるため、通話やメールといったやりたいことにアクセスしやすいです。
つながりほっとサポートで安心
らくらくスマートフォンシリーズは、ドコモが提供している「つながりほっとサポート」というサービスに対応しています。この機能を使うと、歩数計の歩数や画面ロックの解除の有無、バッテリー残量を離れて暮らす家族に自動でお知らせしてくれます。
らくらくスマートフォン史上初?「docomo with」対象端末
これまでのらくらくスマートフォンシリーズでは、特にこれと言った割引サービスの展開はありませんでした。強いて言えば「シニアはじめてスマホ割」という割引サービスのみでした。
シニアはじめてスマホ割では、月額980円~1,520円割引されるという内容で展開していましたが、適用するための条件が少し厳しいという点が 難点でした。というのもの、適用条件に年齢制限があり契約方法に制限がありました。
年齢制限は60歳以上であることというのが条件であったため、60歳未満でらくらくスマートフォンを使いたいという人には適用することが出来ませんでした。さらに、契約方法はガラケーかららくらくスマートフォンへの契約変更か、他社からドコモへの乗り換えか新規契約という制限がありました。
そのため、一度スマホに手を出してみたけどやっぱり使いづらかったという人には中々適用できないという状況がありました。しかし、このらくらくスマートフォンmeは「docomo with」という割引サービスの対象端末となっています。
docomo withとは、docomo with対象端末を購入して利用することで月額料金から毎月1,500円が割引されるサービスです。そのため、これまではシニアはじめてスマホ割の適用対象外であった人もお得にらくらくスマートフォンを使うことが可能となりました。
まとめ
いかがだったでしょうか。らくらくスマートフォンというと、以前まではLINEが出来なかったり割引に制限があったりと、何かと使い勝手が悪いイメージでした。しかし、今回新しく発売された「らくらくスマートフォンme」はLINEにも対応していて割引サービスも充実した内容となったため、らくらくホンやガラケーを使っていて機種変更をしたい方におすすめです。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|