安くて便利!SIMと格安スマホは最強コンビ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

%e3%81%af%e3%81%a6%e3%81%aa

最近よく見聞きする格安SIMに格安スマホ、気にはなるけれど、実際に使うのは3大キャリアという方が多いのではないでしょうか。

料金の安さは魅力的だけど、聞いたことのない会社で大丈夫?安いスマホってどんな機能があるの?など、なかなか一歩が踏み出せない方も多いと聞きます。

しかし、格安SIMの通信料金は間違いなく安く、格安スマホの性能も、キャリアスマホと比較すると多少は劣るといっても通常の使用には問題ありません。また、海外メーカー製の中では、大手キャリアで取り扱いの無い個性的な機種もあります。格安SIMと格安スマホの賢い利用方法をご紹介します。

まずは確認、格安SIMと格安スマホ

shop

格安SIMとは、ソフトバンク、ドコモ、auなど大手通信キャリアから通信回線を借りて営業を行う通信事業者(MVNO)が提供するSIMカードの事です。

自社で通信設備を所有しないため、格安料金で通信サービスを提供できるのです。回線の大半はドコモの回線を借りてユーザーへサービスを提供しています。

格安スマホとは、SIMフリーのスマホのことを言います。

通信事業者大手3社のスマホが契約したキャリアの回線しか使えないのに対し、SIMフリースマホは、どこの通信事業社であってもSIMカードを挿入すれば自由に通信サービスを利用できます。海外へ行った時などは現地の通信事業者のSIMカードを購入して差し込むだけで、そのまま通信が可能になります。

 

ポイント1.自分のスマホの使い方を見直す

格安SIMと格安スマホの組み合わせでは、毎月かかる通信料金は劇的に安くなることが殆どです。しかし、大手3社の回線とスマホの組み合わせに比べるとデメリットもあります。

まずは、現在、ご自身がどのようにスマホを使っているかを確認しましょう。通話やメール、ネットの閲覧、動画やゲーム、等をチェックしてみてください。

一般的には、メールやインターネットの閲覧程度が主な利用である場合に、一番メリットが大きくなります。

反対に、通話が主でメールやネットを余り利用しない場合は、格安SIMは向きません。

というのは、格安SIMの通話料金は従量制が大半ですので、通話が多い場合は、通話料が定額制の大手3社よりも通信料金が高くなる可能性があります。しかし、通話が主でもIP電話や無料の通話アプリなどを使用していて、キャリア回線を使わない場合は通信料金が安くなります。

動画や3Dゲームなどを多く利用する場合も、格安SIMと格安スマホのメリットがあまりありません。動画やゲームをストレスなく楽しむには、通信回線が安定していることに加えてスマホの画像処理性能がポイントになります。キャリアスマホと比較すると性能が劣る格安スマホでは、なめらかな動き、美しい画像を楽しむことが難しいのです。

 

ポイント2.使い方によって、適した事業者とプランは変わる

%e6%89%8b%e7%b6%9a%e3%81%8d

格安SIMの料金体系は「通話料金」+「データ使用料金」+「SMS利用料金」の合計になります。

通話は無料アプリ等を利用する場合、通話機能をつけずに「通話料金」を節約する方法がありますが、アプリによっては、SMS認証が必要になる場合もありますので、SMSは付けておくことをお勧めします。

また、「データ使用料金」は、使用量で料金が変わります。ご自分のおおよそのデータ使用量を事前に把握しておきましょう。

Wi-Fiを積極的に利用したりスマホの設定を変更することで、データ使用量は抑えることができますので、初めはあまり大量のデータプランで契約しないことをお勧めします。

また、毎月事業者ごとの回線速度の測定結果がweb上で公表されています。これを参考に安定して回線速度が上位にランキングされている通信業者を選べば、通信速度においてのストレスはあまり感じずにすむかもしれません。チェックする際には、1ヶ月だけでなく、ある程度の期間の平均を確認することがポイントです。新規契約者の増加に回線能力が追い付いているかどうかが、これで判断できます。

 

ポイント3.使う機能によって機種選びは変わる

%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b

1万円台から5万円台まである格安スマホ、これも自分の利用傾向に合った機種を選ぶようにしましょう。特に、1万円台の機種はスマホを殆ど使わない方以外にはお勧めできません。

新機種のキャリアスマホは10万円近くしますので、あまり大きな期待はせずにいれば、5万円のスマホでも案外役立つものです。

日本製のスマホなら当然のおサイフケータイ機能やデザリング、Wi-Fi非対応の機種もありますので、「絶対に必要」な機能が含まれているかどうかを確認したうえで購入をしてください。

 

ポイント4.Wi-Fiを利用する

wifi

格安スマホに限らず、Wi-Fiを積極的に利用することで、データ使用量は削減できます。

自宅では、家庭内の無線LANに接続、屋外では公衆Wi-Fiをできるだけ利用することで、より安価な小容量のデータ料金パックにすることができます。

ポイント5.通信プランを見直す

格安SIMを契約した後も、自分のデータ使用量を確認してみましょう。

契約したデータ容量よりも実際のデータ使用量が少ない場合は、より小容量のデータプランへ契約変更をするか、契約容量はそのままで追加のSIMを発行してもらい、家族でシェアすることにすればより安く利用ができます。

家族間でのシェアをする可能性があるなら、可否が事業者を選択する一つのポイントになります。

 まとめ

いかがだったでしょうか。
格安スマホの購入においては、3大キャリアのように割賦での支払いができなかったり、分割はできるとしても提携のクレジットカード支払いに限定されるなど、融通が利かない点もあります。

格安スマホという言葉に騙されず、しっかりとメリット・デメリットを把握してお得な格安スマホライフを送りましょう。

【ソフトバンク携帯のりかえでどこよりも高いキャッシュバックを保証します!】    
【ソフトバンクのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【auのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【ドコモのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】

販売店比較早見表

店舗名

                                           詳細

おとくケータイ

乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます

  • オンライン完結でテナント費がない分、キャッシュバック金額が大きい
  • webだけではなく電話やメールで相談もできるので安心
  • キャッシュバック最高額を保証してくれる
  • ソフトバンクに乗り換えるなら最もお得

ソフトバンクオンラインショップ

ドコモオンラインショップ

au Online Shop

  • 各キャリア公式のためiPhoneⅩ、iPhone8含め人気機種の在庫が豊富
  • 24時間対応でオンライン完結のため時間をとられない
  • オンラインショップ限定キャンペーンもあり、プランも自由に選べるため料金を安くできる
  • キャリアを乗り換えない機種変更なら一番お得

ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ

  • 不要なオプション加入など営業をされる
  • キャッシュバックは出ない場合が多い
  • 混雑しているため非常に時間がかかることがある
  • 店員の質にばらつきがある
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る