

スマホのCMや家電量販店でスマホのパンフレットを見ると、「ダブルレンズ」や「デュアルレンズ」といったワードを目にする機会が増えました。CMやパンフレットやメーカーの公式サイトを見ると、ダブルレンズを売りとしているスマホの多く存在します。
日本では利用者も多く、既に利用している人も多いiPhoneも、モデルによってはダブルレンズを搭載しています。Appleの公式サイトを見ると、やはりダブルレンズの紹介に力を入れています。
しかしながら、ユーザーとしてはダブルレンズによって何がどう変わるのか、何か良いのかがよく分かりません。そこで、スマホのダブルレンズによって写真の写り方がどう変わるのか、スマホによってレンズはどう違うのかについて紹介します。
ハイスペックスマホに多いダブルレンズ
以前までのスマホやミドルレンジモデルのスマホではシングルレンズを搭載していることが多いですが、現在発売されているハイスペックスマホのほとんどはダブルレンズを採用しています。
ですが、レンズが二つあることによって一体何が変わるのでしょうか。レンズが二つあることによって写真の画質が上がるのでしょうか。それについて、以下で解説します。
ダブルレンズによって写真はどう変わる?
これまでのシングルレンズカメラでは、出来ることが限られていました。いわゆる高画質なレンズだけでは、キレイな写真を撮ることは出来るものの一風変わった写真を撮影することは出来ませんでした。
例えば魚眼レンズや望遠レンズは、社外製品のクリップタイプのレンズ等を使ってユーザーで工夫をしていました。ところが、高画質なレンズに加えて望遠レンズなどを搭載することによって、撮影する写真の表現力が上がります。
例えばピントを変えて背景をぼかすことで、スマホで撮影しているとは思えない、まるで一眼レフカメラで取ったような写真を撮影することが可能となります。そのため、よりSNS映えする写真を撮影することが出来るようになります。
スマホによって搭載しているレンズが違う
スマホのダブルレンズといっても、スマホによって搭載しているレンズの種類が多種多様です。広角レンズと望遠レンズを搭載したスマホでは、より制度高くズームアップすることが出来たり、これまで以上にズームして撮影することも可能となります。
また、高画質レンズとモノクロレンズを搭載したスマホでは、これまで加工で補っていた部分をオリジナルで撮影することが可能となります。Androidではダブルレンズを搭載したハイスペックスマホの種類が豊富なため、スペックだけでなくどのようなレンズを搭載したスマホなのかという点に着目して機種選びをするのもアリです。
iPhoneでは、iPhone7Plusからダブルレンズが採用されるようになりました。いわゆるPlusシリーズでのみ広角レンズと望遠レンズという組み合わせのダブルレンズとなっていて、背景をぼかして対象物をより際立たせることが可能となっています。
もちろんiPhoneXもカメラはダブルレンズを搭載していて、同じく広角レンズと望遠レンズを採用しています。光学ズームによってより鮮明で深い写真を撮影することが可能となっています。
まとめ
以前まで、高画質な写真や仕事で使うための写真を撮影するためには高額なカメラが必要で、スマホのカメラは簡単な写真を撮影するといった風潮がありました。ですが今では、スマホのカメラもダブルレンズを搭載することによって、かなり自由度の高い設定で高画質な写真を撮影することが可能となってきています。
SNS映えする写真を撮影するだけでなく、思い出を鮮明に残すためのツールとしても活用できます。スマホによってもダブルレンズの組み合わせが違うため、スマホ選びがもっと楽しくなるでしょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|