

スマホでインターネットに接続する際、あなたどんな方法で接続していますか?普通に契約している携帯会社の回線を使ってインターネットにつなぐ人もいれば、別にWi-Fiにつないで接続する人もいると思います。
しかし、契約会社の回線を使った場合一定の通信量を越えてしまうと極端に通信速度が遅くなるため、それを避けるためにも容量を気にすることなく使えるWi-Fiを利用している人もいるでしょう。
そんなWi-Fiも中々繋がらなかったりしてイライラした経験はありませんか?イライラしながら繋がるのを辛抱強く待つ人に、今回はWi-Fiの繋がりにくい原因とその対処法をご紹介していこうと思います。
スマホのWi-Fi機能を設定
Wi-Fiの環境を整えて、さあ使おうと思っても肝心のスマホのWi-Fi機能を設定していなければ使うことなんてできません。中々繋がらないけれど、ルーターなどに問題はない、という時はスマホのWi-Fi機能がちゃんとオンになっているかを確認しましょう。
初めてWi-Fiに繋げるときや新しいスマホを購入したての時は一から設定をしていく必要がありますので、スマホによってどこで設定するのかを確認しておきましょう。
iPhonの場合
- 「設定」をタップし、Wi-Fiを選択
- Wi-FiのスイッチをONに
- 使用するWi-Fiルータの番号を選択
- ルータに記載されているパスワードを入力
Androidの場合
- 「設定」をタップし、項目一覧内のWi-FiのスイッチをON
- 使用するWi-Fiのルータ番号を選択
- ルータに記載されているパスワードを入力
上記の流れで初めて使用するときに設定を行うことで、2回目以降は設定をオンオフするだけで接続できるようになります。
Wi-Fi接続が可能か確認
設定が完了してもWi-Fi機能がオンになっていなければ使用することはできません。
また通信機能を切断する「機内モード」になっている場合も接続できないので、機内モードになっていないかも確認しておきましょう。
Wi-Fi機能をオンにする
すでに設定が完了している場合は「設定」からWi-Fiの項目へ行き、Wi-Fiをオンにすれば自動的に接続できます。設定が完了していなければWi-Fi機能を設定しましょう。
機内モードをオフにする
iPhoneの場合「設定」をタップして、一覧にある機内モードを選択して機能をオフにする
Androidの場合「設定」をタップして、その他設定を選び、その中にある機内モードの機能をオフにする
Wi-Fiルータが原因の場合
これまで紹介したスマホの操作を試してみてもWi-Fiに全くつながらない場合、Wi-Fiルータに原因がある場合もあります。きちんとWi-Fiに繋がっている場合は扇型のマークが出ますが、マークが出ない場合は電源が入っていない、コンセントが入っていないなどの問題が考えられますので確認してみましょう。
モデムが原因の場合
Wi-Fiにうまくつながらない場合、モデムとルータがきちんと接続されていないこともあります。しっかりと互いを繋ぐLANケーブルが刺さっているか、断線していないかを注意して見てみると同時にモデム本体に電源が入っているかも確認しましょう。
モデムと基地局間に原因がある可能性
稀なケースではありますが、基地局からモデムの間での接続状況が悪くなり、通信速度が遅くなってしまうこともあります。
何を試してもどうしてもうまくいかない、という場合は基地局間との問題が考えられますので、一度モデムの電源を切ってコンセントを抜き、数分間何もせずに置いたままにして再度接続してみましょう。数分経てば通常は問題なく接続できる場合もあります。
まとめ
Wi-Fiを接続する際に繋がらない場合、様々な問題の可能性が考えられます。スマホ本体の操作はもちろん、ルータやモデムの問題の可能性も挙げられるため、その対処法をいくらか覚えておいて損はありません。問題が発生した時に慌てないように、この記事をぜひ参考にしてみてください。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|