

皆さんの月々のスマホ料金はいくらくらいですか?
7,000円前後から、端末代の支払いが済んでいない方なら10,000円前後が平均でしょうか。
実はこの月々のスマホ料金、今よりもっと節約できるかもしれません。もしかしたら5,000円以下に抑えるのも夢ではないかも!
そんなスマホの節約方法をまとめてみました。
スマホの料金形態
まず、スマホ料金の内訳は大きく分けてこちらの2種類です。
①端末料金
②維持費
ここでは、この2点を焦点にして節約術を考えてみましょう!
◆端末をお手頃価格で入手する!
スマホ端末を購入するときには「どんな方法でお得に手に入れるのか」が重要です。
スマホ本体をどれだけ安く手に入れるか。
せっかくお手頃価格で入手したスマホも、維持費が高いと節約がより難しくなってしまいます。
月々の維持費のムダを無くしてこそ、スマホの節約に結び付くのです。
格安スマホを選ぶ
スマホも各社、数多くの機種をリリースしています。
どのメーカーがいいか、何を基準に選ぶかは迷ってしまうこともあるでしょう。
どれを選んでいいかわからないのであれば、思い切って本体価格の安いものを!と割り切ってしまっても良いのではないでしょうか。
キャリアポイントを利用して機種を購入する
なかなか利用する機会がない「キャリアポイント」も新しい機種を手に入れるタイミングで使わないと損ですよね。
長期でキャリア契約しているのであれば、思った以上にポイントが貯まっているなんてことも。
また、キャリア契約者向けのクーポン特典などが適用されることもあるので、是非チェックしてみてください。
MNP乗り換えによるキャリア各社のサービスを利用する
キャリア各社でお得なサービス展開をしているのが『MNP乗り換え』です。
このNMP乗り換えキャンペーンを使うことによって通常の機種変更よりも割引額や下取り金額が増えることがあるので、ドコモ、au、ソフトバンク各社のサービスを見比べてみてはいかがでしょうか。
◆維持費を抑えて賢く節約!
せっかくお手頃価格で入手したスマホも、維持費が高いと節約がより難しくなってしまいます。
月々の維持費の無駄をなくしてこそ、スマホの節約に結び付くのです。
有料オプションの取捨選択を
長電話をしてしまうから通話し放題オプションをつけて…1か月無料のお試しコンテンツをつけて…パケット放題オプションをつけて…など、思い当たるものはありませんか?
アプリや音楽データは全て自宅のwi-fiでダウンロードして通信を控えたり、通話やメールのやり取りはLINEやSNSを使うことだってできますよね。
それなら思い切って、使わない有料コンテンツは解除してしまいましょう。
必要になったらまた契約することだってできますし、スマホを使うのなら無料アプリを上手に活用することで、いくらでも便利にできます。
もちろんライフスタイルに合わせることも大切ですが、最低限必要な『保障サービス』などを除いた、それ以外の有料オプションは、この機会に一度見直してみてはいかがでしょうか。
家族間のキャリア契約をひとつに
家族間、また複数端末契約で別々のキャリアを利用しているのであれば、それは非常にもったいないです。
家族間の端末契約、もしくは複数所持の端末契約をしているのであれば、すべてキャリアを統一してしまいましょう。各社のサービスや割引の恩恵を受けられます。
一度決めたら長いお付き合いを
スマホのキャリアプランは2年が定石です。
契約すると2年間は毎月、基本料金から割引が実施されることでおトクにスマホが使用できますが、その契約中に解約すれば『違約金』が発生してしまします。違約金はおよそ1万円ですから、手痛い出費ですよね…。
さらに端末を分割ローンで支払っている場合、契約期間の縛りである2年で完済するように設定されているため、支払いに至っていない残りの機種代金を一括で請求されます。そうなると、『未支払いの端末料金』と『新しい端末分の料金』、いずれも負担になってしまうのです。
愛着を持って2年間利用しましょう。
今話題の格安SIMを選ぶ
今や、通話機能のみをauやドコモ、ソフトバンクで契約し、ネットは格安スマホで格安SIMを利用して契約をするという人も増えています。
格安SIMで契約し、1か月間の高速通信が使い放題で、2,000円~3,000円程度という夢のような利用方法が叶うのです。
スマホのヘビーユーザーにとっては、かなりお得な選択になるので、考えない手はありませんね!
◆まとめ
スマホの料金形態は『端末代』と『維持費』の二つ。
いかにお手頃に端末を手に入れて、月々の維持費をどのように安価に抑えるか、がポイントです。
端末をお手頃価格で入手する!
・格安スマホを選ぶ
・キャリアポイントを利用して機種を購入する
・MNP乗り換えによるキャリア各社のサービスを利用する
維持費を抑えて賢く節約!
・有料オプションの取捨選択を
・家族間のキャリア契約をひとつに
・一度決めたら長いお付き合いを
・今話題の格安SIMを選ぶ
スマホの端末入手から日々の支払いまで、今よりもっと節約するための方法はこんなにあるんです。
ご自身のライフスタイルを一度振り返って、一番自分に合った節約方法でスマホを活用できれば、次の新機種がもっと使いこなせる、そんな気持ちになりますよね!
これから新しくスマホの買い替えや乗り換えを考えている方、どうぞ参考にしてみてください。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|