

格安SIMでは、スマートフォンだけではなく、もちろんタブレットの利用も可能です。
スマートフォンとタブレットを両方使う方や、タブレットだけを使う方なら、格安SIMを使うとお得になりますよ。
今回こちらでは、格安SIMでタブレットを使う方法をご紹介していきます。
格安SIMでもタブレットは快適?
格安SIMでは、スマートフォンしか使えない。
そんなイメージをお持ちの方はいませんか?
実は、そんなことはありません。
タブレットにも、SIMカードが挿せるものもあります。
では、スマートフォンとタブレットを2台持ちをしている方やタブレットのみを使っている方は、どのような使い方をしているでしょうか。
・スマートフォンのテザリング機能を利用して使う。
・モバイルルーターを持ち歩いて使う。
・自宅のWi-Fiにつないでしか使わない。
だいたいこのように使い方は分かれてくることでしょう。
タブレットに格安SIMを組み合わせて使うことで、いろいろな手間を省くことができますよ。
タブレットを使うメリットは?
スマートフォンには出せない大画面!
タブレットのメリットは、なんといってもディスプレイの大きさです。
タブレットの画面サイズも様々で、小さいもので7インチや9インチ、大きいものになると10インチを超えてきます。
大画面でインターネットやアプリを楽しみたい方にはおススメです。
タブレットならパソコンと同じ環境でインターネットサイトの閲覧ができます。
タブレットによっては、ノートパソコンの代わりに!
近頃のタブレットは、Bluetoothのキーボードと接続をしてノートパソコンのように使うことができるものがあります。
スマートフォンと一緒にノートパソコンを持ち運びたくて、軽量のものがいい場合にはおススメです。
2台持ちに便利!
スマートフォンとタブレットを2台持ちしていると、お互いにできないことをカバーしあうことができます。
移動中はスマートフォン、職場やカフェなどではタブレットを使ってSNSのチェックや作業をすることが可能です。
タブレットはおいくら?
タブレットにいくらかかるのか気になりませんか?
少しmineoを例にしてご紹介します。
mineoでは、HUAWEI MediaPad M3 Liteを取り扱っています。(2019年3月初旬現在)
⇒mineo(公式)HUAWEI MediaPad M3 Lite
⇒HUAWEI(公式)HUAWEI MediaPad M3 Lite
一括払い:29,400円(税抜)
分割払い:1,225円/月×24ヵ月
これに、データ専用のSIMカードを契約することになります。
シングルタイプの3GBなら、ドコモプラン、auプラン共に900円/月(税抜)。
分割払いを選択した場合、タブレットの端末代金とSIMカードの利用料金を合わせて2,125円/月(税抜)となります。
スマートフォンの月額料金が3,000円程度なら、タブレットを利用料金と合算して5,000円強で2台持ちが可能です。
タブレットを格安SIMで使うためには?
1.格安SIMを選ぶ
タブレットで動画やインターネットを十分に楽しむことができますが、スマートフォンと比べると通信量を多く消費してしまいます。
格安SIMで契約する場合、通信容量の多いプランがおススメです。
10GB以上のプランを契約することで、沢山データ通信をする方でも安心して使うことができます。
10GB以上必要ない場合、ご自分に合った容量を契約してくださいね。
タブレットで使うSIMカードの種類は、データ専用SIMを契約するようにしましょう。
タブレットを使う方のほとんどが、スマートフォンやガラケーを持っています。
そのため、通話機能がないデータ専用SIMでも十分だということです。
データ専用SIMの場合、最低利用期間がない格安SIMがほとんどなので、安心して契約をすることができます。
おススメ格安SIM 1.楽天モバイル
月額料金は、格安SIMの中でも安い楽天モバイル。
データ容量も選ぶことができるので、少しでもお得に使いたい方におススメです。
おススメ格安SIM 2.イオンモバイル
選択できるデータ容量が各段と多いイオンモバイル。
自分に合ったプランを見つけやすいです。
おススメ格安SIM 3.DMM mobile
データ容量が10段階に分かれているDMM mobile。
こちらも、自分に合ったプランを見つけやすいです。
⇒DMM mobile(公式)DMM mobile プラン・月額料金
タブレットを入手する
どこの格安SIMを使うのかを決めたら、次はタブレットをどのように手に入れるかを決めましょう。
おおまかにタブレットの入手方法は3つ考えられます。
・格安SIMでセット購入する
・SIMフリーのタブレットを自分で購入する
・中古のタブレットを購入する
格安SIMでセット購入する
タブレットで格安SIMを使う場合、一番手軽にタブレットを手に入れる方法はSIMカードとの同時購入です。
ただし、タブレットの取扱いがない場合もあるので注意しましょう。
格安SIMを契約する際に、同時にタブレットを購入すればいいので、手間が省けます。
欲しいタブレットがあったとしても、プランやオプションでが自分の求める条件と合わない場合もあるので注意してください。
SIMフリーのタブレットを自分で購入する
タブレットを自由に選びたい方は、自分でSIMフリーのタブレットを購入しましょう。
家電量販店などで、手軽に購入できます。
格安SIMで販売しているタブレットでは物足りなさを感じる場合は、自分で用意してください。
中古のタブレットを購入する
タブレットにも中古品があります。
中古販売店やオークション、フリマアプリなどから購入が可能です。
ただ、中古で購入するタブレットの状態は使ってみないとわかりません。
安く手に入る反面、トラブルには十分気をつけてくださいね。
タブレットがセット購入できる格安SIMを3つご紹介!
格安SIMでのタブレットセット購入が一番トラブルもなく手に入ります。
そこで、格安SIMと購入できるタブレットをご紹介します。
LINEモバイル × HUAWEI MediaPad T5
一括払い:26,800円(税抜)
分割払い:1,160円/月×24回(税抜)
コミュニケーションプラン データSIM(SMS付き)5GB:1,640円/月(税抜)
分割払いの場合の合計:2,800円/月(税抜)
タブレットを分割払いする場合は、3,000円程度。
もし一括払いをした場合は、2,000円以下でタブレットを運用することができます。
コミュニケーションプランは、主要SNS(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)がカウントフリーで利用可能です。
HUAWEI MediaPad T5のスペック
ディスプレイ:約10.1インチ、WUXGA(1,920 x 1,200)、IPS
OS:Android™ 8.0 + EMUI 8.0
CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコア(4 x 2.36GHz + 4 x 1.7GHz)
メモリ:RAM/ROM:2GB/16GB
バッテリー容量:5,100mAh
16:10のアスペクト比の大画面で映画や動画、ウェブサイトの閲覧が可能です。
キッズモードも搭載しているので、お子様にも安心して使ってもらうことができます。
⇒LINEモバイル(公式)HUAWEI MediaPad T5
楽天モバイル × HUAWEI MediaPad M3 Lite
一括払い:29,800円(税抜)
分割払い:1,341円/月×24回(税込)+ 分割手数料
組み合わせプラン データSIM(SMSなし)5GB:1,566円/月(税込)
分割払いの場合の合計:2,907円/月(税込)+ 分割手数料
タブレットを分割払いする場合は、3,000円程度。
一括払いをする場合は2,000円以下です。
分割支払いをする場合の注意点としては、楽天カードでの支払い以外には分割手数料が発生します。
HUAWEI MediaPad M3 Liteのスペック
ディスプレイ:約8.0インチ IPS 1920×1200ドット (WUXGA)
OS:Android™ 7.0
CPU:Qualcomm MSM8940 オクタコア, (1.4GHz + 1.1GHz)
メモリ:RAM/ROM:3GB/32GB
バッテリー容量:4,800mAh
音のプロフェッショナルであるハーマン社(アメリカ)がチューニングしたスピーカーを搭載しているので、パワフルな音を楽しむことができます。
メモリも充実スペックなので、プライベートシーンでもビジネスシーンでも大活躍です。
Microsoft Office Mobileアプリ(無料版)を標準装備しています。
⇒楽天モバイル(公式)HUAWEI MediaPad M3 Lite
楽天モバイルには他にも
HUAWEI MediaPad M3 Lite 10(一括払い:35,800円/24回分割払い:1,611円)と
MediaPad T1 7.0 LTE(一括払い:10,980円/24回分割払い:494円(初回は496円))
の取扱いがあります。
IIJmio(みおふぉん)× HUAWEI MediaPad M5
一括払い:43,800円(税抜)
分割払い:1,850円/月×24回(税込)
ライトスタートプラン データSIM(SMSなし)6GB:1,520円/月(税抜)
分割払いの場合の合計:3,370円/月(税抜)
タブレットを分割払いする場合は、4,000円以下。
一括払いをする場合は2,000円以下です。
HUAWEI MediaPad M5のスペック
ディスプレイ:約8.4インチ WUXGA 2560×1600 IPS
OS:Android™ 8.0
CPU:HUAWEI Kirin 960 オクタコアCPU(4×2.4GHz+4×1.8GHz)
メモリ:RAM/ROM:4GB/32GB
バッテリー容量:5,100mAh
音のプロフェッショナルであるハーマン社(アメリカ)がチューニングしたスピーカーを搭載しているので、パワフルな音を楽しむことができます。
メモリも充実スペックなので、プライベートシーンでもビジネスシーンでも大活躍です。
重いゲームでもストレスがかかりません。
IIJmioには他にも
HUAWEI MediaPad M5 Lite(一括払い:35,800円/24回分割払い:1,500円)と
HUAWEI MediaPad T5(一括払い:25,800円/24回分割払い:1,080円)
の取扱いがあります。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
タブレットの種類は格安SIMによって違います。
タブレットのスペックはもちろん、契約したいプランがあるかどうかもチェックしてみてくださいね。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|