MVNO

MVNOに乗り換えてもドコモメールが使える?!

97898fe7e401726a82dc449a2129fbde_s

「ドコモの料金は高いから、MVNOへ乗り換えたいと思うけど、
これまでのメールが使えなくなるのは困るなぁ…」
そんな理由で、MVNOへ乗り換えることを悩む方は多いのではないでしょうか?

しかし、この問題を解決する方法があるのです。
それは、ドコモメールの「バックアップと復元」です。
続きを読む

イオンスマホセキュリティの内容は?

aeon-mobile

スマートフォンのセキュリティ対策はしていますか?
セキュリティ対策はスマートフォンを利用するにあたって、自分を守るために必要なことです。
安全に安心してスマートフォンを使いたいものですね。
キャリアに限らず、MVNOでもセキュリティ対策は提供しています。
MVNOのイオンモバイルではどのようなセキュリティ対策を提供しているのでしょうか。
こちらでは、イオンモバイルのセキュリティ対策である「イオンスマホセキュリティ」についてご紹介していきます。
続きを読む

mineoの乗り換えに必要な日数のあれこれ

mineo

のりかえが気軽にできるようになった今、スマートフォンを変える時にはのりかえも選択肢の1つになりました。
ですが、のりかえにはいったいどのくらいの日数がかかるのか気になりませんか?
そこで今回は、mineoにのりかえる時に必要な日数についてご紹介します。
続きを読む

人気上昇中!イオンモバイルの特徴とメリットを解説

aeon-mobile

イオンモバイルは2016年にはじまったMVNOです。
それまでもイオンスマホとして格安SIMや格安スマホのセットを販売していましたが、SIMカードは別のMVNOのものを取り扱っていただけでした。
それを、イオンモバイル自身がMVNOとなってSIMカードも取り扱うようになったのです。
今回こちらでは、イオンモバイルの特徴やメリットをご紹介していきます。
続きを読む

イオンモバイルの申し込み方法!少し丁寧に解説!

aeon-mobile

イオンモバイルは、全国に展開しているイオンでサポートを受けることができるMVNOです。
料金プランも沢山あり、サポートも気軽に受けることができるので、格安SIM初心者でも安心して使うことができます。
こちらでは、イオンモバイルの申し込み方法をできる限り丁寧にまとめました。
イオンモバイルを検討している人は、一度みてみてください。
続きを読む

OCNモバイルONEのお申込み方法をご紹介!

logo_mobileone

キャリアと呼ばれる大手通信事業者のスマホを使っている方の中で、格安SIMへ乗り換えを検討している方もいるのではないでしょうか。そんな方たちが格安SIMへの乗り換えを中々行えずにいるのは、「複雑そうで不安だ…」という思いからであることが多いです。

そこで今回は、数ある格安SIM事業者の中でも人気のある「OCNモバイルONE」のお申込み方法について、タブレット端末向けのデータ通信専用SIMとスマホ向けの音声対応SIMに分けてそれぞれご紹介していきます。
続きを読む

Xperia XZにMNPで乗り換えるのはどこがお得?MNPのメリットと方法

hero

ソニーから2016年~2017年冬モデルとして発売された高性能スマートフォンのXperia XZは、現在でもAndroidスマホ最高峰に位置し、デザインや性能の良さも相まって機種代金も高額に設定されています。

ハイスペックで美しいデザインに魅力を感じてはいるものの、値段の高さに「どうしよう・・」と迷われている方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回はXperia XZの魅力とともに、Xperia XZに乗り換えるために知っておくべき知識や、お得に乗り換えるための方法をご紹介します。

続きを読む

iPhoneSEへ機種変更前に知っておきたいお得ポイントとは?

iphoneSE1

2017年9月にアップル社より、iPhone8やPlus、iPhoneXが発売されました。iPhone SEも容量が大幅に改善されてまだまだ現役の小型端末です。

アップル社が開発・販売するスマートフォンのiPhone SEは2016年3月31日に世界11カ国で発売が開始されました。iPhone 5sの後継機でありながら、購入しやすい価格でiPhoneへの機種変更にiPhone SEを選ばれた人は少なくないでしょう。そこで今回は機種変更の参考として、iPhone SEの魅力をご紹介します。

続きを読む

ついに出た!デュアルSIMでau回線対応スマートフォンg07+の評判と注意点

61b7268528a3fbb7af0312f6b0184e24_s

NTTレゾナントのgooブランド(メーカーはcovia)g07+は、2017年春モデルとして、発売され、大きな話題を呼びました。

20,000円(税抜き)を切る価格でありながら、指紋承認や5.5インチの大画面。さらにau独自の回線CDMA2000に対応したデュアルSIM、デュアルスタンバイ(DSDS)ができるため、auガラケーユーザーからは、ガラケーとスマホ2台持ちの救世主とまで言われています。

そこで今回は、ついに出た!デュアルSIMでau対応スマートフォンg07+の評判と注意点を紹介します。

続きを読む