

UQモバイルは、KDDIグループのUQコミュニケーションズが運営するMVNO(仮想移動体通信業者(格安SIM業者))です。モバイルルータのWiMAXでもよく知られています。
UQモバイルの最大の特徴は、au系であることと、安定した高速通信!これに尽きるといってもいいでしょう。母体がKDDIだけあって、MVNOであるにも関わらず、3キャリア並みの安心感が自慢です。
一方で、各種プランには3キャリア的な要素が色濃くあり、月額に関して言えば他社と比べると格安感は薄れます。
ここでは、安定感抜群のUQモバイルのレビューなどをご紹介します。
もくじ 通信速度 抜群の安定度 貴重なau系MVNO 節約モード au系であるがゆえの注意点 各種プランの注意点 まとめ |
通信速度 抜群の安定度
MVNOといえば「昼間遅い」「速度にばらつきがある」といった評価は普通なのですが、この点、UQモバイル
は他と一線を画しています。ツイートやWebレビューの数々をご覧ください。
格安SIM「UQモバイル(UQ Mobile)」を2ヶ月使ってわかった口コミ・評判
11月最初の月曜日。平日ランチタイムのUQモバイルは、かなり速度が落ちたが、それでもまだ速い。 pic.twitter.com/v4xfYpea3b
— 流音 (@ruoto1976) November 7, 2016
お昼時に15Mbps超えとは驚愕です。私は別のMVNOを使っているのですが、二ケタなんで早朝だけですよ…?!
uqモバイルの昼間速度がここ最近体感でも改善。なんかしたのかなあ。
— ジョウ (@tmasato18) October 28, 2016
最近スマホを格安のUQモバイルにしたけどAuとほぼ大差ない通信速度が現状は有りつつ、尚且つ月額料金が端末代抜きだと2000円程度で済む素晴らしさを知った。
もうキャリアには戻れない。— 番こ (@wanko8520) October 27, 2016
UQモバイルのSIMをレンタルしてiPhone7に差してみたけど、MVNOとは思えない速度が。安定感も普段使っているドコモ系のMVNOとは比べものにならないな。。au回線、やるなぁ。 pic.twitter.com/poXT27XUNb
— ψナイト (@p_neithardt) October 21, 2016
数値的にはさすがに3キャリアには劣るのですが、体感で速いと感じる一定ラインを常に超えているんだそうです。こちらに詳しい説明があります。
UQモバイルは遅い?速い?
貴重なau系MVNO
UQモバイルは、MVNOでは少数派のau系回線を使用しています。ほとんどのMVNOがdocomo系であるため、回線が混雑しやすい傾向にあります。一方、au系にはそれがなく、安定した速度が出やすいといわれています。au版端末をお持ちで格安SIMをお考えの方にはベストチョイスかもしれません。
節約モード
UQモバイルは、節約モード/高速モードをアプリで簡単に切り替えられます。節約モード時は使用データがカウントされませんが、最大速度は上り/下りとも300Kbps。大丈夫かと不安になりますが、LINEやtwitter,FacebookといったSNSでのやり取りでは問題ありません。これは大きいですね!
au系であるがゆえの注意点
いいことづくめのUQモバイルですが、注意点もいくつか存在しますのでご紹介します。
通信可能エリア
docomo系に比べると通信エリアが狭いので契約前の確認をお勧めします。都市部ではまず問題ありませんが、地方ではエリア外の場合があります。下記ページから、対応エリアを調べることができます。
WiMAX および UQ mobileのサービスエリア
VoLTE
VoLTE(ボルテ)とは、音節通話をパケット通信として提供する技術のことで、LTEを超える高品質通話が特徴です。VoLTEの恩恵を受けられるかどうかは、端末機種によって決まります。
UQモバイルにはVoLTE用SIMが用意されていますが、au版の端末の場合、VoLTE対応端末であってもSIMロック解除をしないと使用できませんのでご注意ください。SIMロック解除の手続きはauでやってもらえますが、店頭で処理してもらうと解除料金として¥3,000かかります。
各種プランの注意点
月額
データ定額プランの「ぴったりプラン」「たっぷりプラン」は、月額それぞれ¥1,980、¥2,980ですが、14カ月目以降はどちらも¥1,000アップします。その旨ひっそりと書かれていますのでご確認ください。
通信の品質を考えるとこれでも全然お得なのですが、もはや格安SIMの価格帯を上回っている感があります。
また、MVNOでは珍しい「2年縛り」に加え「2年契約自動更新」が存在し、途中解約は¥9,500の解約手数料がかかります。この辺は3キャリアと何ら変わらないですね。
iPhone5s
UQモバイルはMVNOには珍しく、iPhoneのセット販売を行っています。端末代込みで月額¥3,780~¥4,780と、iPhoneにしてはローコストなのですが、取り扱い端末は一世代前の”iPhone5s”のみとなっており、使用に耐えられるのはせいぜい2年くらいと思われます。
5sは現在のiOS最新バージョン10になんとか対応していますが、次の11では未対応となる可能性が高いです。
まとめ
UQモバイルのレビューをご紹介しました。格安SIM各社は、それぞれが自社の特徴を活かした事業展開をしています。なかには、データ通信とほとんど関係のないところをウリにしている業者もありますが、UQモバイルに関していえば、安定した高速通信が最大の武器で、通信業者の王道をいっている感があります。
余分なサービスはいらないし、最安にもこだわっていない。とにかく安定した通信環境がほしい!という方には安心してお勧めできるMVNOです。
格安SIM関連記事
【nuro mobile】So-netの格安SIMの評判まとめ
格安SIM比較表
MVNO名 |
最安値プラン価格 |
5GBプラン価格 |
特徴 |
(docomo系) |
¥700 (449MBまで) |
¥2,000
|
|
【 |
¥1,140 ライトプラン |
¥1,210 |
|
【mineo |
¥1,310 (au) ¥1,400 (docomo) (500MB) |
¥2,190 (au) ¥2,280 (docomo) |
|
【 |
¥1,600 (3GB) |
¥2,220 (6GB) |
|
【OCN モバイル ONE |
¥1,600 (110MB/日) |
¥2,150 |
|
【UQモバイル |
¥1,680 (3GB) |
¥2,680 (500Kbps、データ無制限) |
|

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|