ワードプレス初心者必見!入れておくとブログが超捗るプラグイン10選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

laptop-593673_640

ワードプレスを始めたばかりの人にとって、デフォルトのままだと記事の投稿が難しく感じることがあります。また、せっかく記事を投稿してもそれがうまく検索エンジンに伝わらず、アクセスが増えなくて悩むこともあるでしょう。ワードプレスがこれほどまでに爆発的な広がりを見せたのは、「プラグイン」の豊富さと便利さにあるといっても過言ではありません。でも、ワードプレスのプラグインは、なんと数千種類もあると言われています。「プラグインは便利という話は聞いたことがあるけれど、結局どれを入れておくべきなの?」「日本語対応されていないプラグインも多いし、たくさんありすぎてよくわからない・・・。」「インストールしたけれど、設定方法がわからない・・・。」との悩みも尽きません。

「プラグインを入れるすぎると表示速度が遅くなる」とも言われていますので、本当に必要なものだけを厳選してインストールするのがおすすめです。今回は、ワードプレスを始めたばかりの人や、これから始めようとしている方が効率よく記事を投稿していけるように、初心者の人におすすめのプラグインを、目的別にご紹介します。

ブログを書く効率や見た目を良くする目的のプラグイン

CKEditor for WordPress

ワードプレスで記事を書く際に、HTMLを知らなくても、無料ブログのような感覚で投稿ができるプラグイン。「ビジュアルエディター」と呼ばれるもので、文字のサイズや色、見出しの設定や画像の挿入まで、わかりやすいアイコンで表示してくれます。ワードプレス初心者でもこのプラグインが入っていれば、苦手意識なく記事を書けるのでおすすめです。

スクリーンショット 2016-07-17 18.05.53

 

<表のレイアウトが便利>

スクリーンショット 2016-07-17 19.10.18

デフォルトのエディターでは、テーブルと呼ばれる表を挿入するのが難しいですが、このプラグインを入れれば簡単に表のレイアウトができます。

<文字に色をつける機能も楽々>

スクリーンショット 2016-07-17 19.14.07

ビジュアルエディターは、まるで無料ブログツールのようにいろんな機能が充実しています。文字に色をつける、フォントの大きさを変える、見出しを設定するなど、直感的に操作できるのもうれしいですね。

 

CKEditor For WordPress

 

 Table of Contents Plus

 

ワードプレスで書かれたブログを読んでいると、「見出し」がついている記事が多いことに気づきます。どうしてもボリュームがたくさんの記事を読むときは、ポイントをかいつまんで把握しておきたいもの。忙しい人たちに読んでいただくには、見出しの生成が必要不可欠です。

このプラグインは、記事の目次を自動生成できます。記事に記述したH1からH6までの見出し用のHTMLタグを基に目次を自動生成します。とても便利なプラグインなので、多くの人に読んでいただくためにもぜひインストールしておきましょう。

スクリーンショット 2016-07-17 18.25.24

※この画像は、目次作成の例です。

Table of Contents Plus

 

アクセスを増やす目的のプラグイン

ワードプレスで作成したブログやホームページへのアクセスには、主に「ソーシャルでシェアされたことによるもの」と「検索エンジンからの流入」の主に二つがあります。SEO対策になるプラグインをご紹介します。

All In One SEO Pack

記事ひとつひとつの投稿に対して、「タイトル」「キーワード」「ディスクリプション」などのメタタグを設定できるプラグイン。ヤフーやグーグルなどで検索される場合の対策としてとても重要。

メタタグ設定以外にも、検索エンジン対策として大事な設定が可能です。たとえば「検索エンジンにインデックスさせたくないページの設定(noindexの設定)」もできます。

スクリーンショット 2016-07-17 18.08.42

All In One SEO Pack

 

Google XML Sitemaps

ブログやホームページに、サイトマップを作成しておくとSEO上有利とされていますが、このプラグインはそれを自動で構築してくれます。しかも、記事を更新するたびに、主要な検索エンジンに更新情報を自動通知してくれる機能がついているため、検索エンジンからのアクセス増加につながります。XMLサイトマップを送信することで、自分のサイトの更新情報が検索エンジン(googleとBing)に自動通知してくれるため、スムーズに反映されるようになります。
設定場所は、プラグインをインストールした後、「設定」ー「XML Sitemap」という項目で行えます。
スクリーンショット 2016-07-17 18.19.38

 PubSubHubbub

呪文のような名前のこのプラグインは、googleなどの検索エンジンに、記事の更新情報を素早く伝えるためのものです。およそ数分以内に伝わる仕組みです。通常は、「クローラー」と呼ばれるロボットが全世界中のウェブ情報をクロールして情報を収集してくるのですが、ロボットによるクローリングに頼らない仕組みがPubSubHubbubです。新しい情報を更新した際、ほぼリアルタイムでインデックスされるので、情報を素早く伝えることができます。

設定方法は、プラグインをインストールした後、「設定」ー「PubSubHubbub」のところで行います。最初から2種類表示されていますので、このままでも大丈夫です。(複数設定することも可能)

スクリーンショット 2016-07-17 18.32.23

PubSubHubbub

 

お問い合わせフォームを簡単に作る目的のプラグイン

Contact Form 7

ブログやホームページとしてワードプレスを活用する場合、なくてはならないのが「お問い合わせフォーム」です。読者とのコミュニケーションツールともいえる問い合わせフォームを作成するには特殊な技術を必要とするため、メールアドレスや電話番号のみを掲載している人も多いはず。しかし、今の時代はそれらの個人情報を不特定多数の人に不用意に公開するのはタブーです。個人であっても、企業であっても「お問い合わせフォーム」を設置するのがもっともおすすめ。

このプラグインは、初心者でも簡単にワードプレスにお問い合わせフォームを設置できるというものです。公式マニュアルも充実しています。

Contact Form 7

MW WP Form

お問い合わせフォームとして人気なものが「Contact Form7」ですが、それでは物足りなくなってきた場合におすすめしたいのが「MW WP Form」というプラグイン。同じくお問い合わせフォームですが、フォーム入力後の確認画面を設定することができないため、もっとこだわったお問い合わせフォームを作るときには、ぜひこちらのプラグインを使いましょう。自動返信設定や、お問い合わせ完了画面メッセージなど、細かな設定が可能です。

 

スクリーンショット 2016-07-17 18.47.03

MW WP Form

 

サムネイル画像つきで記事の概要を見やすくする目的のプラグイン

Newpost Catch

ブログやサイトで、文字ばかりだとなんとなく見にくい印象がありますよね。読者の方にパッと一目で概要を掴んでいただくためにも、それぞれの記事のサムネイル画像を見やすく整備しておくことはとても大事。「新着記事」をサイドバーにレイアウトすることはできますが、デフォルトだと文字だけになります。しかし、このプラグインを使えば、サムネイル画像つきで新着記事表示ができるので便利です。

 外観 > ウィジェット > Newpost Catchの部分で設定を行えます。

 

Newpost Catch

 

スパムコメントや攻撃から守る目的のプラグイン

SiteGuard WP Plugin

レンタルサーバーなどを利用して、「かんたんインストール」機能などを使って簡単に利用できるようになりつつあるワードプレスですが、初心者さんが増えた反面、セキュリティーについてはあまり深く触れられていないのが実情です。パソコンのウイルス対策はしていても、ワードプレスの攻撃はそれとはまた別物。ワードプレスを始めるなら、まずはセキュリティーのこともお勉強しておきましょう。とはいえ、「難しすぎてよくわからない」という人のために便利なプラグインがあります。

「SiteGuard WP Plugin」は、初心者でも簡単に設定ができるものです。プラグインインストール後、サイドバーに「SiteGuard 」というメニューが出てきますので、そこで設定を行います。ログイン履歴の閲覧や、管理ページへのアクセス制限などを行うことができます。

スクリーンショット 2016-07-17 19.33.10

SiteGuard WP Plugin

 

著作権フリーの画像を簡単・便利に利用する目的のプラグイン

ワードプレスでブログを書いたり、サイトを作っていると、「ここに見栄えがする画像を挿入したいなあ」と思うことがありますよね。自分で撮影した画像があれば便利ですが、イメージ画像として使いたい場合や、アイキャッチに使いたい場合など、「きれいでかっこいい画像」をたくさん準備しておくのは難しいものです。とはいえ文章ばかりではなかなか読んでもらうことも難しいので、通常はフリー素材集などから画像を探し出してサイズを調整して掲載する、という流れになります。この部分に時間と労力を使っている人も多いはず。そんな方におすすめのプラグインをご紹介します。

Pixabay Images

 

パブリックドメインの写真素材やクリップアート素材を無料で利用可能なプラグイン。クリエイティブ・コモンズゼロ(CC0)や、パブリックドメインライセンス(PD)の写真ばかりなので、商用利用も可能です。日本語検索にも対応しているので、「公園」「海」など、キーワードを入力することで目的の画像を探せます。なんといっても、ワードプレスの記事作成画面で、画像探しから挿入までの作業を完結できるのがうれしいですね。

 

<Pixabay Imagesの具体的な使い方>

スクリーンショット 2016-07-17 20.03.19

プラグインをインストールすると、このように記事作成画面に「picabay」という緑のボタンが出現します。このボタンを押すと、キーワードを入れる場所が出てきますので、たとえば「バラ」と入れて「Search」を押してみましょう。日本語にも英語にも対応しています。

スクリーンショット 2016-07-17 20.05.10

 

 

好みの画像が見つかったら、その画像の上にマウスを持っていくと、挿入するサイズを選択できます。

スクリーンショット 2016-07-17 20.09.15

たとえばここでは「640×606」を選びました。すると次のような画面になります。

スクリーンショット 2016-07-17 20.10.35

ここで画像の代替テキストや説明、リンク先を設定するなど、細かな指定が可能です。設定が終われば、一番下にある「投稿に挿入」といボタンを押します。

スクリーンショット 2016-07-17 20.12.53

すると、このように記事作成画面に画像が入ります。プラグインとして使うことで、ワードプレスの中で画像探しから画像挿入までが完結するというのが便利でうれしいですね。一気に記事作成作業がはかどること間違いなし。

 

Pixabay Images

まとめ

ワードプレスを始めたばかりの初心者の人に特におすすめなプラグイン10選をご紹介しました。まず最初は書くことでいっぱいになってしまい、アクセス対策や見栄えなどは後回しになりがちですが、ワードプレスを活用して記事を書く最大の目的は「ひとりでもたくさんの人に記事を読んでいただき、そこに表示されている情報を役立てていただくこと」です。

そのためには最初からプラグインをうまく活用して効率よく記事を作成し、読者の方に見やすくわかりやすい情報をお届けしたいものですね。

 

【ソフトバンク携帯のりかえでどこよりも高いキャッシュバックを保証します!】    
【ソフトバンクのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【auのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】
【ドコモのiPhoneⅩ、iPhone8、スマホを購入したい方はこちら】

販売店比較早見表

店舗名

                                           詳細

おとくケータイ

乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます

  • オンライン完結でテナント費がない分、キャッシュバック金額が大きい
  • webだけではなく電話やメールで相談もできるので安心
  • キャッシュバック最高額を保証してくれる
  • ソフトバンクに乗り換えるなら最もお得

ソフトバンクオンラインショップ

ドコモオンラインショップ

au Online Shop

  • 各キャリア公式のためiPhoneⅩ、iPhone8含め人気機種の在庫が豊富
  • 24時間対応でオンライン完結のため時間をとられない
  • オンラインショップ限定キャンペーンもあり、プランも自由に選べるため料金を安くできる
  • キャリアを乗り換えない機種変更なら一番お得

ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ

  • 不要なオプション加入など営業をされる
  • キャッシュバックは出ない場合が多い
  • 混雑しているため非常に時間がかかることがある
  • 店員の質にばらつきがある
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る