

大人気のAndroidスマホXperiaシリーズの最新機種であるXperia XZ1。
そしてドコモ限定である小型端末Xperia XZ1 Compactが絶賛発売中です。
安定のブランドであるXperiaのフラグシップだけあってスペックや機能、デザインに到るまで死角なしといったところ。
そんな最新機種であるXperia XZ1やXperia XZ1 Compactを徹底レビューするとともに、お得に機種変更する方法をご紹介します!
ぜひ参考にして、Xperia XZ1やXperia XZ1 Compactをゲットしてみてください。
1.Xperia XZ1の特徴とは
3.Xperia XZ1・Xperia XZ1 Compactはこんな人におすすめ! 4.Xperia XZ1、Xperia XZ1 Compactのスペックを比べてみました |
1.Xperia XZ1の特徴とは
XperiaシリーズはXperiaZ以降から安定性が一気に向上し、大人気のAndroidスマホに成長しました。
ソニーはアップルと同様に熱狂的なファンを生み出すメーカーですから、Xperiaもファンを多くもつ端末です。
そのフラグシップとなるのが今回登場するXperiaXZ1です。
注目するポイントは以下になります。
・継ぎ目をなくしたシームレスで美しい形状
プレミアムなメタル素材に、マットな質感のサンドブラスト加工を施してて上品な仕上がりです。
ディスプレイ面から側面、背面へのラインに継ぎ目がない、シームレスなデザインが最も特徴の一つでしょう・
背面から側面にかけてメタル素材を使用し、上品な高級感を演出しています。
薄さと持ちやすさを追求し、手になじみやすいデザインに仕上げたところは流石です!
ディスプレイ面も、側面や背面と同じカラーにすることで、360度美しいデザインなっており統一感があります。
指紋認証センサーを電源キーに搭載していて本体を握る自然な動作でロックを解除できます。
継ぎ目がないだけで、一気に洗練されたデザインに進化しました!!
・3D撮影が実現
物や物などを360度の3D撮影が可能になりました
アバターを作ってARで遊んだり、3DアニメーションをSNSでシェアしたり、多彩に3Dを楽しめます。
人の顔や物などを3Dで撮影できる機能を端末に取り込んだのはXperiaでは初です。
ソニー独自開発のアプリ「3Dクリエーター」を使って、人物やお気に入りの人形、食べ物などを360度の3D撮影が可能で人の顔であれば約30秒で撮影できます。
・スペックが向上
Xperia XZsと比較してCPUは約1.2倍、GPUは約1.25倍に処理速度が向上しています。
アプリの起動や文字入力、ゲームなどのレスポンスが速く、動作も軽快になりました。
また4GBの大容量内蔵メモリ(RAM)を搭載。複数のアプリを立ち上げた際でも、ストレスを感じることなく操作できます。
・最新のOSに対応
最新のOS Android8.0に対応。
処理性能が向上し、Xperiaがさらに使いやすくなる機能が追加されています。
日本で発売されている数少ない最新OS機種です。
2.Xperia XZ1 Compactの特徴とは
Xperia XZ1 Compactは、Xperia XZ1とほぼ同等の機能を幅65mmのコンパクトなボディーに詰め込んだモデル。背面から側面にかけて、グラスファイバー強化プラスチックが採用されており、Xperia XZ1同様に継ぎ目のないシームレスな構成にすることで、強度が向上しています。カラーはホワイトシルバー、ブラック、ホライズンブルー、トワイライトピンクの4色展開。
「Compact」の名が示す通り、本体ディスプレイは4.6型のHD(720×1280ピクセル)液晶を搭載。本体のメインメモリは4GB、内蔵ストレージは64GB。OSはXperia XZ1(SO-01K)同様にAndroid 8.0をプリインストールしています。
・デザインがコンパクト
使いやすさと上質感の、プレミアムなコンパクト。
どの角度から見ても美しいコンパクトボディ。
上下のメタルラインがきらりと輝く洗練されたデザインです。
コンパクトは一定の支持者がいるサイズです。
取り回しがいいんですよね。
最近のスマホは巨大化が進んでいますから、このサイズ待ってました!と歓喜した方も多いでしょう。
ディスプレイ面から側面、背面へとなめらかにつながっていく、シームレスで美しい形状はXZ1と同様です。コンパクトはさらに手にやさしくフィットします。
また、強度の高いグラスファイバー強化プラスチック(GFRP)素材を採用し、強度も向上しました。
ディスプレイ面も、側面や背面と同じカラーにすることで、360度美しいデザインに仕上げており、指紋認証センサーを電源ボタンに搭載。
本体を握る自然な動作でロックを解除できる点はサイズ感も一躍買っています。
・超広角セルフィーカメラ
超広角セルフィーカメラで、
景色と一緒にみんなで撮れる。
約120度の超広角セルフィーカメラで、グループショットも背景と一緒に広々と撮影。
人物メインで撮りたい場合には、通常画角(約80度)へかんたんに切り替えられます。
こちらの超広角カメラはXperia XZ1 Compactだけの機能です。
大人数で背景を入れてもしっかり撮れます。
背景を入れたいシーンでは、画角約120度の超広角撮影が可能。人物メインで撮りたい場合には、通常画角(約80度)へかんたんに切り替えられるところもポイント高し。
・スペックがすごい
起動が速くて、動きがサクサク!
スペックはXZ1と同等というところが驚きです。
Xperia XZsと比較してCPUは約1.2倍、GPUは約1.25倍に処理速度が向上。アプリの起動や文字入力、ゲームなどのレスポンスが速く、動作も軽快です。
アプリの起動や切り替えがスムーズなのは4GBの大容量内蔵メモリ(RAM)を搭載しているからです。複数のアプリを立ち上げた際でも、ストレスを感じることなく操作できます。
・こちらも最新OS
こちらもXZ1と同様に最新のOS Android8.0に対応。
処理性能が向上し、Xperiaがさらに使いやすくなる機能が追加されました。
3.Xperia XZ1・Xperia XZ1 Compactはこんな人におすすめ!
Xperia XZ1をおすすめしたい人
- ハイスペックなスマートフォンを利用したい人
- カメラ機能にこだわりたい人
- Android端末1台で全てをこなしたい人
- デザインを重視したい人
- 大きい画面が好きな人
Xperia XZ1 Compactをおすすめしたい人
- 小型なスマートフォンでハイスペックなものを使いたい人
- Android端末1台で全てをこなしたい人
- シンプルでポップなデザインを好む人
- 片手で操作可能なスマートフォンを使いたい人
- 超広角カメラが使いたい人
悩んだ場合、サイズ感で選んで問題ないでしょう。
どちらも高スペックで取り立てて失敗することはまずありません。
Xperia XZ1 Compactが可愛いデザインですので、好みは分かれるところ。
4.Xperia XZ1、Xperia XZ1 Compactのスペックを比べてみました
製品名 | Xperia XZ1 | Xperia XZ1 Compact |
---|---|---|
発売日 | 発売中 | ドコモにて発売中 |
価格 | 9万円前後 | 7万7000円前後 |
キャリア | ソフトバンク、au、ドコモ | ドコモ |
SIM | シングル、ナノ、デュアルSIM | シングル、ナノSIM |
シリーズ | エクスペリア(Xperia) | |
OS | Android 8.0 Oreo | |
連続通話時間 | 約1420分 | LTE:約1290分/3G:約1010分/GSM:約590分 |
連続待受時間 | 4G LTEエリア:約420時間、WiMAX 2+エリア:約420時間 | LTE:約430時間/3G:約460時間/GSM:約350時間 |
CPU(プロセッサー) | Snapdragon 835、MSM8998 2.45GHz/クアッドコア+1.9GHz/クアッドコア | |
内部メモリー | 64GB UFS | 32GB UFS |
外部メモリー | microSDXC(256GB) | |
RAM | 4GB | |
バッテリー容量 | 2700mAh | |
防水機能 | IPX5/IPX8・IP6X、IP65/68 | |
セキュリティ | 指紋センサー | |
FeliCaチップ(おサイフケータイ) | ○ | |
モニター | 5.2インチ | 4.6インチ |
画面解像度 | フルHD(1920×1080) | HD(1280×720) |
タッチパネル | ○ | |
HDR動画再生対応 | ○ | – |
液晶パネル | トリルミナス ディスプレイ for mobile | |
Wi-Fi | ○ | |
受信時最大速度 | 788Mbps | 644Mbps |
送信時最大速度 | 50Mbps | |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | |
NFC | ○ | |
GPS | ○ | |
画素数(背面カメラ) | 1920万画素Exmor RS(メモリー積層型)、1/2.3型 | |
レンズ(背面カメラ) | 25mm F2.0 | |
Motion EYEカメラシステム | ○ | |
RGBC-IRセンサー | ○ | |
レーザーオートフォーカス | ○ | |
動画 | 4K(3840×2160) | |
スーパースローモーション撮影機能 | 960fps | |
先読み撮影 | ○(笑顔検出に対応) | |
デジタルズーム | 8倍 | |
アンチディストーションシャッター | ○ | |
5軸手ブレ補正 | ○(正面、背面カメラ) | |
画素数(正面カメラ) | 1320万画素Exmor RS、1/3.06型 | 800万画素Exmor R |
レンズ(正面カメラ) | 22mm F2.0 | 18mm(120°) |
コネクター | USB 3.1 Gen 1/USB Type-C、Quick Charge 3.0 | USB Type-C 2.0、Quick Charge 3.0 |
STAMINAモード | スマートSTAMINA 3.0 | |
いたわり充電 | ○ | |
3Dクリエイター | ○ | |
3.5mmヘッドホンジャック | ○ | |
ハイレゾ | ○ | |
ボディの素材 | 金属、アルミ素材 | グラスファイバー強化プラスチック、上下面はメタル素材 |
幅 | 73mm | 65mm |
高さ | 148mm | 129mm |
奥行き | 7.4mm | 9.3mm |
重さ | 156g | 143g |
カラー | ムーンライトブルー、ブラック、ウォームシルバー、ビーナスピンク | ホライゾンブルー、ブラック、ホワイトシルバー、トワイライトピンク |
Xperia XZ1、Xperia XZ1 Compactの両機種のスペックをわかりやすく列記した比較表です。
大きな違いとして取り扱いキャリアが違います。
Xperia XZ1はドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアが扱っているのに対して、Xperia XZ1 Compactはドコモのみの発売になります。
また端末カラーもXperia XZ1 Compactの方がよりポップで可愛い色味になっています。
サイズは当然一回りほど違いますが、スペックにはほぼ差がありません。
ディスプレイのみFHDとHDの差がありますので注意が必要。
逆にXperia XZ1 Compactは超広角カメラが利用できます。
サイズ感とデザインで選んで問題ないでしょう。
5.Xperia XZ1、Xperia XZ1 Compactに機種変更をする前の注意点
ここまでスペックや注目ポイントを見てきましたが、実際にXperia XZ1、Xperia XZ1 Compactに機種変更をする方法と、注意点を確認していきましょう。
機種変更をするタイミング
機種変更するタイミングでお得度が大きく変わりますので、以下の点を気をつけましょう。
・キャリアの「2年縛り」
ほとんどの場合、携帯電話を購入する際には2年で更新をするプランを選択することが多くなっています。ただし、この「2年更新のプラン」は「2年縛り」と言われ、この2年が経過する前に機種変更をしてしまうと、違約金として9,500円程度を支払うことになります。自分のプランがどんなプランなのか、違約金は発生するのかどうかをよくチェックしておきましょう。
・端末の支払い残額
上記にあげた違約金が発生するかどうかと同時に、端末本体の支払い残額があるかどうかも十分注意することが必要です。
各キャリアとも、ユーザーに対して月額料金との分割同時支払いを提供する代わりに、2年縛りというプランを用意していることがほとんどです。そして、この端末代金の分割は24回払いになっていることが多いと思います。
そのため、2年間(24ヶ月)経過する前に機種変更をしてしまうと、古い機種の分割支払いが終わっていないことになるため、新しい機種の代金や月額使用料と合わせて、古い端末代金の残額も一緒に払うことになってしまいます。つまり、これまでよりも多く支払いをしなければならなくなってしまうので、十分に気をつけましょう。
・機種変更契約事務手数料
上記にあげた旧端末の残額支払いや違約金の他にも発生する支払いがあります。それが「機種変更契約事務手数料」です。
キャリアによって金額は変わってきますが(概ね2,000〜3,000円前後)、機種変更の手続きを行うにあたっては事務手数料の支払いが必要になります。時期によってはキャンペーンなどを行っており、この契約事務手数料が無料になることもありますが、必ずしも行われているわけではないので、事前によく調べておきましょう。
機種変更前の注意点
・違約金
・現在使っている端末代金の残額の有無
・新しい機種の端末代
・機種変更契約事務手数料
これら4点の支払いが発生する可能性があることを必ず覚えておき、チェックしましょう。
新しいスマホが出るとなれば、当然これまでよりも性能が良くなり、使い勝手も快適になることを期待するものですが、むやみに飛びついてしまうとお財布に痛い出費となってしまうことも考えられます。
特に、違約金と、現在使っている端末代金の残額に関してはすぐに調べられますし、チェックしておけば絶対に避けることができる支払いです。事務手数料無料キャンペーンの有無についても各キャリアのWebサイトや店頭などで調べることができるものなので、こうした情報を丁寧に調べて、無駄な出費を避けたいですね。
機種変更時のお得なポイント
機種変更時の注意点とは別に、今度は「お得に機種変更するためのポイント」をご紹介しましょう。
各キャリアの機種変更向けキャンペーン
ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアは、機種変更やMNPをするユーザー向けに、常に何らかのキャンペーンを行っています。
それぞれチェックしてみましょう。
ドコモのキャンペーン
■下取りプログラム
現在使っている携帯電話やスマートフォンを下取りしてもらうことで、端末本体の購入代金から最大46,000円の割引が受けられます。
iPhoneをはじめとして、ドコモのAndroidスマートフォン・タブレット・ドコモ ケータイなど、ほぼ全ての機種が下取り可能です。
■家族まとめて割
家族と一緒に「シェアパック」に加入して対象となっている機種を購入することで、1台あたり5,184円割引になります。
オンラインショップでの購入や多店舗を含めた複数購入でも適応対象となっています。条件を満たした翌月請求分の料金を減額することにより還元されます。
■ドコモの学割
25歳以下の方には、1年間毎月のご利用料金を1,500円割引、同じシェアグループの方全員には、dポイント3,000pt(期間・用途限定)をプレゼントされます!
■春の2台目プラスキャンペーン
まとめて買うと、おトクに!「2台目プラス」に加入で対象機種を購入すると、代表回線に1台あたりdポイント(期間・用途限定)5,000ポイント進呈されます!
■ドコモのご家族紹介キャンペーン
他社からドコモへお乗りかえまたは新規契約されるご家族をご紹介いただくと、おひとりのご紹介につき、dポイント(期間・用途限定)10,000ポイントを進呈されます!
auのキャンペーン
■下取りプログラム(機種変更)
現在使っているスマートフォンなどを下取りすることで、端末本体の購入代金から最大40,500円の割引が受けられます(auWALLETでの ポイント還元となります)。
■アップデートプログラムEX
スマホ代金の支払いは24回払いが普通ですが、このキャンペーンでは48回払いで契約します。このままで2年後(25ヶ月目)、再びauと「アップデートプログラムEX」契約して端末購入すると、25か月目以降の残債が全て免除となります。実質、Xperia XZ1、Xperia XZ1 Compactが半額になるといっても差し支えありません。ただし、
- 更新時、旧端末はauへ必ず返却する。下取プログラムは適用されない
- 特典を受け続けるためには、永遠にauと契約し続けなければならない
というところがネックです。1.については、端末代金半免=下取りプログラムでの旧端末の買取価格と考えれば同じようなものですね。アップデートプログラムEXの場合は旧端末機種に依存しないので、むしろお得と言えるかもしれません。
ちょっと引っかかるのは2.です。解約やのりかえなどをしてしまうと、26ヶ月目以降の端末代金支払いが復活してしまいます。ずっとauでいいという方は何も問題ないですが、後々のりかえしたくなった時、悩むことになりそうです。
■ピタット学割/フラット学割
25歳以下の方には、機種変更(購入)または新規契約(他社から乗りかえ含む)加入すると、各種適用で翌月から1年間1,480円/月(〜1GB)割り引かれます。!
■初スマホ割
機種変更または新規契約他社から乗りかえ含むで対象のスマホをau購入サポートで購入かつ「auピタットプラン」に加入すると、本体価格から最大37,800円割り引かれます!
ソフトバンクのキャンペーン
■下取りプログラム(機種変更)
現在使っているスマートフォンなどを下取りすることで、以下の2つの特典が受けられます。
・通信料金から割引(24回の分割割引)
・ソフトバンクカードへのプリペイドバリューチャージ
■スマホデビュー割
ソフトバンクのスマートフォンを初めて使う人向けのキャンペーンで、次の機種変更を行うまでずっと2,100円割引されます。
現在ソフトバンクや他社のガラケーや、PHS、キッズケータイなどを使っている人が対象になります。
■みんな家族割
「ウルトラギガモンスター」という50G(!)、月額¥7,000のデータプランに家族で加入すると、1人当たり最大¥-2,000(4人以上)割り引かれます。
月額¥5,000となるわけですが、これは通常のデータ定額プラン「5G」と同じ料金です。確かに、家族4人で5Gに加入するくらいならこっちの方がお得と言えますが、¥5,000と言う金額自体が安いのかというところがあります。ソフトバンクの紹介ページでは「家族4人で¥8,000オトク!」と大々的に書かれています。4人×¥2,000なので間違いではありませんが…毎月¥20,000かかることに違いはなく、ここをどう捉えるかです。
なお、このキャンペーンにおける「家族」の定義は広くなっていて、下記はみんな「家族」と見なされます。
- 同居している家族、親戚
- 離れて暮らす家族、親戚
- 同居しているパートナー、友人
- シェアハウスなどの仲間
■おうち割
自宅のインターネット、でんきなど、おうちに関するさまざまなサービスをソフトバンク携帯電話とセットで契約することでおトク・便利になるサービスです。
■スマホデビュー割
はじめてソフトバンクの iPhone、スマートフォンを契約される方を対象に毎月の通信料金から2,420円割り引かれます。
6.手続きはどこがお得なのか
上記のようなキャンペーンを使うことで、何もしないよりもずっとお得な条件で機種変更を行うことができますが、同じぐらい大切なことが「どこで機種変更するか」です。
携帯電話の機種変更をする場合、ほとんどの場合は
(1)ドコモショップなどのキャリアのショップ
(2)家電量販店
(3)各キャリアのオンラインショップ
のいずれかで行うことが多いと思います。
では、それぞれのメリットとデメリットも合わせて見ていきましょう。
(1)キャリアショップ
ドコモショップ、auショップ、ソフトバンクショップなどのことです。
キャリアショップのメリットとしては、
・実際に端末が触れる
・店舗のスタッフが相談に乗ってくれる
という2点があると思います。ショップの場合は実際に店頭に端末が置いてあるので、自分で触って実際の操作感を確かめることが可能です。
気になる新機種を「欲しい!」と思ったときにすぐ購入するのもいいですが、その前に実際に使い勝手を触って試しておくに越したことはありません。
また、各キャリアとも定期的にプランの内容や料金体系などを、ユーザー獲得のために変えていくことが増えてきていますので、その組み合わせや実際の料金がいくらになるのか、などは年々複雑になってきています。そのため、実際に豊富な販売経験をを持つスタッフにプランやキャンペーンについて相談したり、端末について聞くことができるのは、やはり安心感が違います。
(2)家電量販店
ヨドバシカメラやビッグカメラ、ヤマダ電機などの家電量販店のメリットもキャリアショップと似ています。
・実際に端末をさわることができる
・店舗のスタッフが相談に乗ってくれる
キャリアショップと家電量販店の最大の違いは、上記2つのメリットの他に、「異なるキャリアを同時に比較できる」というところです。
機種変更とMNPを同時に検討することも可能ですし、スタッフと話しているうちに、今のキャリアよりも自分の使い方にあったキャリアを見つけることも可能かもしれません。しかも、すべてのキャリアを扱っているので、あちこち移動する必要がないので、忙しい時にも気軽に端末を選ぶ時間が取れます。
下取りキャンペーンなどのポイントはキャリアショップの場合は月額料金の支払いや次回の機種変更時の端末購入代金としても使えるキャリア専用のポイントとして還元されることが一般的になっていますが、家電量販店の場合はお店のポイントカードに還元してもらえることがあります。携帯電話を購入するのと同時に、もらったポイントでケースやケーブル、充電器などを揃えることもできたりするので、「おまけ」がついてきたような感覚でお得な気分が味わえるかもしれません。
キャリアショップ、家電量販店の共通デメリット
・在庫量が豊富とは言えない場合がある
実際の店舗では、そのお店の規模によって目当ての機種の在庫数が決まるので、決して実店舗だから在庫が豊富であるとは言い切れません。そのため、場合によってはせっかく行ったのに欲しい機種が買えなかった、ということも起こりえます。
基本的には実店舗の在庫は、売れたらそのお店から無くなっていきます。最新の人気機種の場合は、その機種を欲しい人も多いので、当然早く売れてしまいますし、他の店舗でも同じ状況なので次の入荷がなかなか決まらなかったりということも起こってきます。
キャリアのショップよりも家電量販店のほうが在庫が豊富、というようなことが言われることもありますが、やはり人気機種が早く売り切れてしまうのはどこでも一緒です。
・必要のないお金を払ってしまう可能性も!
ショップで購入する場合、「頭金」として約5,000円程度の金額を払うことになるケースがあります。
「頭金」とは、端末の代金とは別に支払う「ショップ側の販売手数料」だとされています。また、様々な理由から「2ヶ月無料」や「最初の月は無料」の電子書籍アプリや、オプションへの加入が義務かのように案内されることもあります。忘れずに解約できればいいのですが、日々使っていたり、忙しくなってくると1ヶ月や2ヶ月たった頃には自分がどのオプションやアプリを使っているかなどは忘れてしまい、解約を忘れて毎月余分なお金を払ってしまうことにもなりかねません。
・時間がかかる
実店舗での手続きや購入で最も困ってしまうのが、「待ち時間」でしょう。来店予約をできるようになったお店もありますが、契約事項の説明や端末本体、契約プランやオプションの説明などに長時間割くのはやはり避けたいものです。
急いで学校や仕事などからお店に駆けつけても、手続きできるまでにどれぐらいの時間がかかるのか、実際に端末を手にとることができるのがいつになるのかなど、時間が読めないことがあるのもデメリットと言えるかもしれません。
(3)各キャリアのオンラインショップ
スマホや携帯の購入に限らず、あらゆる分野でオンラインショップが増えており、手軽さを理由に利用する人が増えています。機種変更で一番お得になるのは、やはりオンラインショップでの機種変更です。
オンラインショップを利用することのメリットはどんなところなのでしょうか。
・オンラインショップのメリット
オンラインショップで購入する一番のメリットは、何と言っても「ネットだけですべてを完結することができる」ということです。
機種変更の手続きは24時間場所と時間を選ばずに行うことができ、もちろん待ち時間は発生しません。よく調べることは必要になりますが、契約するプランやオプションも、100%自分で選び、自分に必要のないオプションには加入する必要もなく、しつこく勧められることもありません。
また、前にも述べましたが、オンラインショップ限定のキャンペーンなどを行っている場合があり、「事務手数料無料キャンペーン」などもこれに含まれることがあります。キャリアショップの場合は代理店ですが、オンラインショップはキャリア直営のため、最新機種であっても在庫があれば最短翌日〜2日程度で手元に端末本体が届きます。
・オンラインショップのデメリット
ただし、もちろんオンラインショップでもデメリットがあります。
■相談できない
実店舗の場合はお店のスタッフに直接相談することができますが、オンラインショップの場合はそれができません。チャットによる購入サポートもありますが、タイピングが苦手な場合は少し大変かもしれません。
誰かに相談しながら手続きを行いたい方や、全て自分で設定を行うことに自身のない方には少し不向きかもしれません。
■端末が届くまでに多少時間がかかる
ショップであれば現地で手続きを行って本体を入手すれば即日使えますが、オンラインショップで機種変更の注文手続きを行う場合は、すべての手続が完了してから手元に届くまでに場合によっては数日かかることもあります。
新しい機種に機種変更をしたら、その日からすぐにに使いたい!という場合も不向きです。
7.オンラインショップでの機種変更の流れ
オンラインショップやショップのメリットとデメリットを改めてみていかがでしょうか。
オンラインショップを利用してXperia XZ1に機種変更した方がお得に感じませんか?
時間とお金の節約ができることは、大きなメリットになると思います。
やはり、お得にXperia XZ1に機種変更するのであれば、オンラインショップしかありません。
今までオンラインショップに興味がなかった人も、一度はのぞいてみてください。
では、オンラインショップではどのように手続きを進めていくのかを確認していきましょう。

ドコモオンラインショップ
ドコモオンラインショップでは、手続きの内容によって契約事務手数料が異なります。 ・「Xi(クロッシィ)」から「Xi(クロッシィ)」への機種変更→無料 ・「FOMA」から「FOMA」への機種変更→無料 ・「FOMA」から「Xi(クロッシィ)」への機種変更→2,000円
大まかな流れ
1.ドコモオンラインショップで機種変更する商品を選ぶ 2.受け取り方法を選択 3.指定のコンビニ(ファミリーマート、ローソン、ミニストップが利用可能)に端末が配送される(※コンビニでの受け取りを選択した場合) 4.設置されている専用のコンビニ端末に必要な情報を入力し、レジで端末を受け取る ドコモオンラインショップの機種変更の場合、自宅配送、ドコモショップでの受取に加えて、コンビニ受取を指定できるので便利です。ドコモショップの閉店時間に間に合わない、自宅に帰るのが遅くなるので受け取れるかどうか・・・というような場合でも、24時間のコンビニなら確実に受け取ることができるので安心です。 ただし、コンビニ受取の場合、コンビニに購入した端末が届くと手元に届く「店舗到着のお知らせメール」に記載されている、「12桁のお問い合わせ番号」「4桁の認証番号」の2つが記載されており、これをなくしてしまうと受け取りができなくなってしまうので注意しましょう。
au Online Shop
auでは、オンラインショップでもauショップでも、契約事務手数料として2,000~3,000円がかかります。
期間限定で契約事務手数料が無料になるキャンペーンを実施しているときもありますのでチェックしましょう。
大まかな流れ
1.au Online Shopで機種変更を選択
2.受け取り方法を選択
3.自宅に配送
ソフトバンクオンラインショップ
ソフトバンクでは、オンラインショップでもショップでも、契約事務手数料として3,000円がかかります。
期間限定で契約事務手数料が無料になるキャンペーンを実施しているときもありますのでチェックしましょう。
大まかな流れ
1.ソフトバンクオンラインショップで機種変更したい端末を選択する
2.受け取り方法を選択(ショップ受け取りを選択した場合)
3.店舗に端末が発送され、到着の連絡が来る
4.指定の店舗に行き申し込み手続きをする
ソフトバンクオンラインショップでは、ソフトバンクショップ受取の他、自宅配送を選択することができます。
ソフトバンクオンラインショップでは未成年(12歳~19歳)でも申込が可能ですが、ショップでの手続きには親権者の同意が必要になります。ショップで手続きをする際に必要となる本人確認の書類についても、事前にショップから案内がありますのでよく確認し、準備しておきましょう。
8.まとめ
Xperia XZ1とXperia XZ1 Compactを細かくみていきましたが、いかがだったでしょうか?
はっきりといえることはXperia XZ1とXperia XZ1 Compactともに機種変更して大正解の機種といえます。
・スペック申し分なし
・デザイン申し分なし
・価格はキャリアのキャンペーンを利用
・機種変更はキャリア公式オンラインショップを利用して頭金や時間を節約
以上を守ればXperia XZ1やXperia XZ1 Compactにお得に機種変更することが可能です!
最も悩むのはXperia XZ1とXperia XZ1 Compact、どちらにするかということでしょう。

販売店比較早見表
店舗名 |
詳細 |
『おとくケータイ 乗り換えキャッシュバック最高額を保証してくれます |
|
|
|
ソフトバンクショップ, auショップ, ドコモショップ |
|